その内容は【〝差延化〟を初めて提唱した論文の要旨です!】(2015年8月1日)で述べていますが、具体的な方法として、次の5つを上げています。
①「私仕様」対応・・・ユーザー独自の注文に応えるもので、オーダースーツ、オーダー家具、オーダー結婚式パーティーなど。
②「参加」対応・・・ユーザーに7~8割程度の素材を提供するもので、雑誌の読者記者制度、組み替えスーツ、キット家具製作クラブ、自由設計プレハブ住宅、ログハウスなど。
③「編集」対応・・・ユーザーの“自主編集権”を満足させるもので、各社の衣料を組み合わせて独自スタイルをつくり出す消費者編集ファッション、各社の部品を編集して独自の車をつくり出す改造車や改造バイクなど。
④「変換」対応・・・ユーザーが商品の用途を自由に変えられる要素を提供するもので、ポケットベルの用途の多様化、冷蔵庫の総合保管庫化など。
5つの戦略は、①から⑤へと進むほど、ユーザーの差延化願望に対応するレベルが上がっていきます。
つまり、サプライヤー側からの差延化戦略では、私仕様・参加・編集・変換・手作りの順で、ユーザーの差延化願望に接近しているといえるのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿