2022年11月30日水曜日

エンゲル係数で人口が変わる?

人減先進国としての日本の将来。それを考える前提として、過去100年間、人口増加時代の生活様式がいかに変わってきたのか、を確認しています。

前回の少産・多死化に続いて、今回は家計消費に占める食費、つまり「エンゲル係数」の変化を振り返ってみましょう。

いうまでもなく、エンゲル係数とは、世帯家計の消費支出に占める飲食費の割合(%)であり、この値が高いほど生活水準は低い、といわれています。エンゲル係数が高いと、貧困度が高く富裕度が低い、ということです。

それゆえ、エンゲル係数の長期的な推移をみれば、国民全体の貧困度の変動を推察することができます。

政府の主管する関連統計によって、1900年以降、120年間のエンゲル係数の推移を見ると、下図のようになります。 

19001940年は『長期経済統計』(東洋経済新報社)の個人消費支出推移から推計したもので、1900年の61.7%から始まり、1910年の61.3%、1920年の61.8%、1930年の53.5%を経て、1940 年には48.9%まで落ちている。しかし、消費支出の56を占めており、貧困度の高さを示している。

1946年以降は家計調査(2人以上の世帯が対象)によるもので、1946年の 66.4%から始まり、1960年の41.6%、1970年の34.1%、1980年の29.0%、1990年の25.4%、2000年の23.3%と低下したものの、2005年に22.9%で底を打ち、2010年に23.6%、201619年には25.725.8%に上がっている。4050年代には太平洋戦争の前と同レベルであったが、以後は下降して90年代以降は20%台となり、貧困度は戦前の半分以下に落ちている。

一方、総人口の動きは次のようなものです。

19001911年(内閣統計局・明治五年以降我国の人口)と19122020年(総務省・人口推計)でみると、戦前の人口は1900年の4385万人から急増し続け、1936年に7000万人を超えたあたりからやや停滞している。

②戦後は1946年の7575万人から再び急増に転じ、1950年に8320万人、1960年に9342万人、1967年に1億人1984年に12000万人を超した後、2008年に12808万人でピークとなり、以後は微減状態に入っている。

エンゲル係数と人口の動きと比較してみると、次のような傾向が浮かんできます。

❶大局的に見ると、エンゲル係数曲線と人口曲線は反比例している。エンゲル係数が低下するにつれて人口は増加し、やや上昇するだけで人口は停滞している。

❷ほぼ一貫して低下してきたエンゲル係数は、1990年代に20世紀初頭の3割程度にまで落ちたものの、21世紀に入ると、人口の停滞・減少と見合うように、横ばいから上昇に転じている。

❸戦前においては、エンゲル係数の低下に伴うように人口は増加しており、貧困度の縮小によって、多産少死化が進んだことを示している。戦後においても、エンゲル係数の低下傾向と人口の増加傾向は反比例しており、貧困度の低下が人口増加に繋がった、と推測できる。

2005年以降の上昇傾向は、2008年のリーマン・ショック後の経済停滞、2011年の東日本大震災などに加えて、2019年からのコロナショックが影響しているが、その影響が出生数の減少や死亡数の増加を招き、人口減少を加速させている、とも推測できる。

以上のように見てくると、エンゲル係数の動きもまた、人口変動と微妙に絡み合っている、といえるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿