2019年12月10日火曜日

ブランドの功罪を考える!

ポスト消費社会論にひとまず結論が出ましたので、今回からは再び「生活民」論(アトモノミクス)の原点に立ち戻って、消費社会の問題点を一つ一つ考察することにします。

最初は「ブランド」の功罪です。


ブランドとはもともと、牧場の所有者が他人の家畜と区別するため、自分の家畜などに押し当てた焼印のことでした。

これが市場社会の商品やサービスに応用されて、さまざまな意味を持つようになりました。

マーケティングでも、さまざまな定義がありますが、代表的なものは次のようなものです。

フィリップ・コトラーの定義


ブランドとは、個別の売り手または売り手集団の財やサービスを識別させ、競合する売り手の製品やサービスと区別するための名称言葉、記号、シンボル、デザイン、あるいはこれらの組み合わである。                                (P.コトラー『マーケティング原理』和田・上原訳:ダイヤモンド社, 1983年)               

アメリカマーケティング協会(American Marketing Association)の定義

(買い手に対し)個別の売り手もしくは売り手集団の商品やサービスを識別させ、競合他社の商品やサービスから差別化するための名称、言葉、記号、シンボル、デザイン、あるいはそれらを組み合わせたもの


2つとも売り手側からの定義であり、要点は次の3つです。

①売り手(供給者)側から買い手(需要者)への訴求手法

②競合者への対抗手法

コト(広義の記号)を複合化した訴求手法

一方、買い手側、ユーザーにとっての定義はどうなるのでしょうか。不思議なことに、先学諸賢の言説はほとんどありませんので、ちょっと考えてみると、次のようになります。

探索・選択の省力化

ブランドとは、それが表示する商品やサービスの信用度を信頼して、商品探索・選定時の労力や時間などを省略できる指標である。

購買リスクの削減
ブランドとは、それが表示する商品やサービスの信用度を信頼して、購買時の迷いや購買後の後悔を避けられる指標である。

自己満足の実現
ブランドとは、それが表示する商品やサービスの社会的な影響力を利用して、自らの立場や地位などを発信できると思う自己満足である。

売り手と買い手の間にあるブランド観の差異、つまり定義の隙間にこそ、ブランドという社会的な仕組みの功罪が潜んでいると思いますので、生活民やアトモノミクスの立場からクールに検討していきましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿