2015年11月29日日曜日

差戯化とは何か?

7番目のマーケティング戦略は「差戯化」です。

差戯化は、
真摯・虚構軸の上の虚構界から生まれてくる虚構願望に応えて、新しいネウチを創り出し、商品やサービスのうえに載せていく手法です。

虚構界とは、言葉の示すことをすべて虚構とみなしたうえで、その嘘を楽しむ場であり、いわゆる「ザレゴト」「アソビゴト」「カケゴト」「ソラゴト」「タワゴト」などが浮遊する空間です。

ここから生まれてくる虚構願望は、言葉の示す目標を意識的に緩め、自らの行動をあえて弛緩させ、遊びや解放を味わおうとします。

それゆえ、この願望には、言葉の持つ規範性を無視して、怠惰、虚無、浪費、蕩尽などへ向かっていく消極的な方向と、言葉の虚構性を認めて、遊戯、ゲーム、模擬、混乱などを楽しもうとする積極的な方向の2つがあります。

前者の例が個人的次元の怠惰や惰性、経済的次元の浪費や蕩尽などであり、後者の例が社会的次元の遊戯や遊興スポーツやエンターテインメントなどです。

こうした虚構願望は、今後の社会でますます高まると予想されますが、その背景には一体何があるのでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿