2015年2月26日木曜日

縦軸の構造・・・「身分け」と「言分け」

縦軸とは何をあらわしているのでしょうか。井筒俊彦によれば、人間は周囲の存在を第1次、第2次の二つの分節によって把握している、といっています。

「動物である限りにおいて、人間もまた原初的には、独自の『環境世界:umwert』(J.Ⅴ.ユクスキュール:1864~1944の定義)に住んでいる。(中略)動物的存在の必要に応じて分節化された事物・事象と、それら相互の関係とが構成する自然的世界。(中略)だが、幸か不幸か、人間はこの生物学的、第一次的存在分節の上に、もう一つの、まったく異質の存在文節を付け加えた。それが『文化』とよばれるものなのである(井筒俊彦『意味の深みへ』)。


この視点は、現象学や深層心理学から構造主義やポスト構造主義に至る、現代思想に広く共通しているものであり、日本の思想界では「身分け・言分け構造」というキーワードで表現されています。簡単にいえば、私たち人間は周りの世界を、「身分け」という網と「言分け」という網の、二つの網の目を通して見ているということです。



身分け(みわけ」というのは、哲学者の市川浩(1931~2002)が「身によって世界が分節化されると同時に、世界によって身自身が分節化されるという両義的・共起的な事態」(『〈身〉の構造』)と定義したものです。周りの物質的世界を、ハエはその感覚器でハエなりに把握し、イヌはその目や鼻でイヌなりにゲシュタルト化しています。


ゲシュタルトとは、部分の集まりを超えた、全体的なイメージのことですが、あらゆる動物はそれぞれの身に備わった生命の機能によって、〈種〉独自の方法で外界を分類し、地(身の外の外界)と図(身の内のゲシュタルト)に分けています。


人間もまた動物である限り、物質的世界の中の一個の存在として、このような「身分け構造」の中で生きています。外部世界をその感覚器の精度内でヒトなりに把握して、ヒト特有のゲシュタルトを描いています。つまり、人間は自らの本能という網の目によって、周りの外界を「身分け」し、ヒトという〈種〉特有の環境世界を作り出しているのです。


ところが、それだけではありません。「身分け」に加えて、人間はもう一つ別の網の目を持っています。言語学者の丸山圭三郎(1933~1993)が「言分け(ことわけ)と名づけたもので、「シンボル化能力とその活動」、つまり広い意味でのコトバを操る能力です。
 

この網の目を通すと、外部世界は本能という図式に加えて、コトバやシンボルによって把握した、もう一つ別の外界像を結ぶことになります。実をいえば、こうした能力を過剰物として持ったがゆえに、ヒトという動物は「人間」に変わったともいえるのです(『文化のフェティシズム』)。

以上で見てきたように、私たち人間は「身分け」構造という生物次元に加えて、「言分け」構造という人間的な次元の“二重のゲシュタルト”によって、周りの外界を把握しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿