2018年7月30日月曜日

近代言語学は「価値」という言葉をどうとらえているのか?

大和言葉で「ねうち」や「ききめ」の意味を考えてきましたので、言語学ではどのように考えているか、を見ておきましょう。

経済学の「価値・効用」観は現代社会に広く浸透していますが、この視点を継承しつつ、より原理的な次元で「価値」をとらえ直しているのが、人間の思考行動の根源を研究する言語学です。

例えば、近代言語学の創始者F.ド.ソシュールは、言葉の「価値(valeur)を「意義(signification=意味作用)との対比によって、明確かつ精密に説明しています(『一般言語学講義』)。

「意義」という訳語は、小林英夫による戦前の初訳によるものですが、近年では「語義」と訳されており、この方が適切だと思いますので、以下では「語義」を使うことにします。

ソシュールによると、一つの言葉(シーニュ=signe)とは、音声や表音文字などの「聴覚映像」であるシニフィアン(signifiant=Sa=意味するもの)と、「イメージ」や「概念」であるシニフィエ(signifie=Sé=意味されるもの)が、一体的に結びついたもの(signe=Sé /Sa)です。

この時、あるシニフィアンが特定のシニフィエと結びついて表示するものが言葉の「語義」であり、他のシーニュとの相対的、対立的な関係から決定される立場が言葉の「価値」である、と説明しています。

具体例でいえば、「イヌ」という音声が「四足の小動物・犬」のイメージと結びついて示すものが言葉の「語義」です。

他方、「四足の小動物・犬/イヌ」という言葉と「四足の小動物・猫/ネコ」という言葉が、それぞれ別種の小動物を示す能力が言葉の「価値」です。つまり、言葉の「価値」とは、犬と猫を区別できることです




ソシュール自身の解説によると、図に示したように、言葉の「語義」とは音声や文字が特定のイメージと【↕垂直の矢)】で結びついた状態であり、言葉の「価値」とは他の言葉(イメージ/音声・文字)との比較・対立する【↔(水平の矢)】としての関係を示しています。

垂直の矢というは、一つの音声が一つのイメージと一体的に結びついた、独立的な状態であり、水平の矢というのは、さまざまな音声の地平と、さまざまなイメージの地平が、重層的に広がって、ある音声とあるイメージが上下に対応している、並立的な状態です。

この対比は、言葉(コト)と対象(モノ)の関係を示したもので、モノとコトとの関係を「垂直」コトとコトの関係を「水平」とみなしています。

大和言葉でいえば、コトの「ねうち=有用性」が「垂直」であり、コトとコトを比べる「あたい=相当性」が「水平」ということになるでしょう。

要するに、ソシュールは「価値」という言葉から、「語義」つまり「ねうち」部分を抜き出して、あたい」部分のみに純化させました。その意味では「価値=あたい」説の典型ともいえるでしょう。


さらにソシュールは、こうした「価値」観は「いずれの科学」にも「あらゆる文化次元の価値」にも適用できると付言し、その実在形として「貨幣」を想定しつつ、価値の成立条件を次の2つに一般化しています。

①その価値の決定を要するものと交換しうるような一つの似ていないものが存在すること。例えば、5フランの貨幣は、貨幣ではないパンやブドウ酒の一定量と交換できることが必要である。

②その価値が当面の問題であるものと比較しうる幾つかの似ているものが存在すること。例えば、前述の5フランが同じ貨幣体系に属する1フラン貨幣や10フラン貨幣と比較できることが必要である。

「価値」を「相当性=あたい」と理解した場合にも、その内容にはさらに2つの条件があり、一つは「交換可能性」、もう一つは「順位比較性」である、ということです。

そして、この「価値」という概念は「秩序を異にする物の間の対当の体系」であり、それを成立させるのは、個人ではなく、社会的な集団の認知だけ、とも述べています。

「(社会)集団は、価値の成立のために必要であって、これの唯一の存在理由は、慣用と一般的同意のうちにある。個人一人ではそれを一つとして定めることはできない」ということです。

以上を大和言葉で説明すれば、コトの「ねうち=有用性」が「垂直」であり、コトとコトを比べる「あたい=相当性」が「水平」ということになるでしょう。

要するに、ソシュールは「価値」という言葉から、「語義」つまり「ねうち」部分を抜き出して、「あたい」部分のみに純化させました。

その意味では「価値=あたい」説の典型ともいえるでしょう。

しかし、ここでは「効用=ききめ」について、まったく言及していません。

これについては、言語共同体における社会的規約の体系である「ラング (la langue)ではなく、個人がそれを実践する時の発話行動である「パロール (la parole) 」として考察しているようです。 

2018年7月20日金曜日

「価値」と「効用」・・・大和言葉で考える!

これまでの流れをちょっと整理しておきます。

大和言葉で「ねうち(有用性)と「あたひ(相当性)に分かれていた「ありがたみ」という観念は、仏教や西欧思想の流入によって「價値(価値)という翻訳語に吸収され、「有用性+相当性」の二義性を持ったまま、現代日本語の中へ定着しています。

このうち、現代の経済学で使われている「価値」については、客観価値説と主観価値説でその内容が幾分異なっています。

客観価値説では、「価値(value)という言葉に「効用(utility)と「購買力(power of purchasing other goods」の2つの意味を含め、前者を「使用価値(value in use)」、後者を「交換価値(value in exchange」と名づけています(A.スミス)。

主観価値説では、「効用(utility)を「人間の要求から生じる物の状況」と定義したうえで、「使用価値」を「全部効用」、交換価値を「購買力」、そして両者の間で動く有用性の変化を「最終効用度」と、3つに分けています(W.S.ジェヴォンズ)。

両者の関係は、交換価値=購買力使用価値=全部効用+最終効用度ということになるでしょう。



漢字の「價値」と比較してみると、「」が交換価値であり、「」が使用価値または効用ということになります

大和言葉と比較すると、「あたひ」=交換価値、「ねうち」=使用価値、「ききめ」=効用 ということになるでしょう。「ねうち」(使用価値)と「ききめ」(効用)の関係は、客観的な有用性と一人一人の主観的な有用性の違いということになります。

以上の諸関係を、当ブログ、「生活民マテリアリング(LC-Materialing)」の立場で整理するとききめ」=主観的な「効用」をベースとしつつ、客観的な「使用価値」=「ねうち」に対応していかなければならない、ということになるでしょう。

2018年7月10日火曜日

「価値」や「効用」という訳語は適切なのか?

価値」という漢字も「効用」という漢字も、ともに大陸の漢字文化の中から、欧州語のValueやUtilityの意味に似た文字を探し出して、当てはめられたものです。

価値」は、古墳時代に「價直(げじき=呉音、かちょく=漢音)」という漢字で導入され、江戸時代になって、欧州語の翻訳語として「價値(かち)」という言葉に置き換えられ、昭和後期に「価値(新字体)」になりました。

効用」の方も、前回まで見てきたように、明治前期に「利用」「実利」という漢字で導入されましたが、明治末期から大正期にかけて「效用(旧字体)へ、そして昭和後期に「効用(新字体)に至っています。

かくして、経済的な意味での「価値」や「効用」という言葉は、代経済学の基本用語となり、日常用語としても定着しているようです。

しかし、2つの言葉を、私たち日本人の基本的な言語感覚である「大和言葉」の立場から見直す時、いささか狭いようにも感じられます。



すでに述べたように、「価値」に相当する大和言葉は「ねうち」であり、「音(ね)を打(う)つ」ことです。ポンポンと西瓜を叩いて、食べごろを推し量るように、モノの音(ね)を聞いて、モノの有用性である美味しさを推測することを意味しています。

一方、「効用」に相当する大和言葉は「ききめ」と、筆者は推定しています。「きき」と「」が繋がったもので、「きき」は「きく(聞く)」の変形、「め」は「めやす(目安)」の略語です。つまり、「音(ね)を打っ」た音(ね)を「聞」いて、「目(で計る)」ことだと思います。

大和言葉は私たち日本人の言語感覚のベースとなるものです。それは、日本人が感覚で把握した現象世界を、最も元始的な言語である「オノマトペ(擬声語)を基礎にして作りあげた言葉です。

それゆえ、「言語阿頼耶識」と井筒俊彦先生が定義された通り、無意識次元から意識次元の言葉を作り上げていく力を持っています。

この立場から見る時、移入用語である「価値」や「効用」という言葉は、どのような位置づけになるのでしょうか。

2018年7月9日月曜日

Utility は「効用」より「致用」と訳すべきだった!

小島祐馬先生(京都帝国大学教授)の前掲論文「Utility ノ訳語ニ就イテ」が、「京都大学学術情報リポジトリ」で公開されていますので、その要旨を載せておきましょう(原文は旧文体表記のため、筆者が現代文表記に翻案しています)。


  

●この論文ではUtilityの意義を「財物が人間の欲望を満足させうる力」と定めておいて、然る後にこれが訳語の富否を検することとしたい。

●Utilityの訳語として従来用いられたものは数種あるが、今日最も勢力のある学者問で用いられ、かつ問題となっているのは、「利用」と「効用(原文では效用」との二つであると思うから、今回はこの二つについて研究するに留める。よって、まず「利用」の語を吟味し、次に「効用」に及ぶことにする。

●(『尚書』『左伝』『荘子』『漢書』などでの古人の用法)を要約すれば、文字の本来の意味より見て、「利用」とは「人(または他の人格者)が事物の用を利する」という意味であり、「事物が人の用を利する」という意味ではない。従ってUtilityを以て「財物が人の欲望を満足せしむる力』と解する以上、これを「利用」と訳するのは妥当でない(以下・略)。

●Utilityの訳語として「利用」よりも更に勢力を有する「効用」という文字が果して妥当なるか否か(中略)。「効用」の出典については、余の浅學なるか、末だこれを経傅の中に見出すことができない。余の知れる範囲において、その最も古きものは『後漢書』の事例(中略)であり、この場合の「効用」は「人が国家のために用を効する」を意味している。

●「効用」の(中略)「何のために用を効するか」という目的物は、あるいは國家であり、社会であり、あるいは君主、あるいは政府と、場合によって異なることあるが、その用を効する意味においてはどれも同じである。(中略)別の意味に使用せられていることを、かつて見たことがない。

●「効用」の「効」はもとより「致す」の意味であって、「効用也」とか「効猶致也」とかいう訓詁は『左伝』『国策』『史記』『漢書』など多く散見しておるところである。されば「効用」という代わりに、「致用」といってもまた同義であって、かかる用法も随分多い。

●「致用」もやはり、「効用」と同じく、「人が国家若くは社会のためその能力を尽くす」ことをいったものである。

●しかし、『荀子』(中略)の注には「物皆豊其美、而来為人用也」とあり、ここでは「物が人に役立つ」ことをいうものである。

●即ち、この「致用」の意味こそUtility の意味によく適応するものということができよう。

●なお「効用」の用例については、未だ『荀子』中の「致用」の如きものを見出さざるは甚だ遺憾であるが、併し前に君国の為めに力を尽くす意味においては、「効用」と「致用」が全く同様に用いられることを明らかにし得たのであるから、物が人の用に役立つ能力を指す場合に於いても、かつて用例なき「効用」を、かつて用例ある「致用」と同様の意味に用いて行くということは己むを得ざる場合の造語としては、甚だしき不条理ともいえない

●よって、「効用」という訳語も文字本来の意義より見て決してUtilityの意味に全然適応したものということは出来ないのであって、新たに訳語を選定する場合であつたならば、今少し訪求の余地なきかと思うのであるが、之を「利用」という訳語と比較して文字の意義上その優劣を定めんとならば、それは「効用」の「利用」に優ること数等であると思う。

 
●何となれば両者ともに現在訳語として使用している意味においては、正確なる出処を欠くことは同一であるも、造語の上より考へて、「利用」は他に紛らわしき意味あり、かつ之を訳語とするについて相当の根拠を欠くのに反し.「効用」は他に紛らわしきおそれなく.かつUtilityの訳語とするについて相当の根拠を有するがためである

●「利用」と「効用」以外において、如何なる文字が果してUtilityの訳語として最適当なるものなるかということを、今少しく述べてみたいが、従来〈用い慣れたる〉「効用」が字義の上より見ても、甚だしき不都合なき以上、実際上には最早必要なき穿鑿であり、かつこの上無味乾燥なる引用語を羅列することも如何と思うが故に、今は暫く省略する(後略)。


 
以上を整理してみますと、次のようにまとめられます。

➀Utilityの意義を「財物が人間の欲望を満足させうる力」と理解する。

②「利用」という言葉は、中国の古典では「人(または他の人格者)が事物の用を利する」という意味であり、事物が人の用を利する」という意味ではないから、Utilityを「利用」と訳すのは妥当でない

③「効用」という言葉は、中国古典ではほとんど使用されておらず、使用されている場合でも「人が国家、社会、君主、政府などのために用を効する」を意味している。

④「効用」の「効」は「致す」の意味であるから、「効用」の代わりに「致用」ということもできるが、その意味もまた「人が国家や社会のためその能力を尽くす」ことである。

⑤しかし、『荀子』では「致用」が「物が人に役立つ」ことも意味しているから、これこそUtility の意味によく適応している。

⑥「効用」と「致用」が同様に用いられるケースがある以上、物が人の用に役立つ能力をさす場合、かつて用例なき「効用」を、かつて用例ある「致用」と同様の意味に用いることはやむをえない

⑦「利用」という訳語が他に紛らわしい意味があるのに対し、効用」の方は紛らわしき使用のおそれがない点で優れている。

⑧「効用」という言葉がすでに用い慣らされており、字義の上でも甚だしき不都合がない以上、これ以外の訳語を探すのは無意味である

小島先生としては、本来なら「致用」の方が望ましかったのですが、すでに使用が広がっている以上、効用」という訳語でやむをえなない、ということでしょう。

要するに、「効用」という言葉もまた「価値」と同じく、大和言葉の中からではなく、大陸の漢字文化の中からは探し出されたものだ、といえるでしょう。