2024年1月23日火曜日

言語の未来・・・観念言語から統合言語へ

観念言語の最先端AI言語にも幾つかの限界がある、と述べてきました。

とすれば、観念言語は、今後どのような方向へ転換していけばいいのでしょうか。

一言で言えば、「観念言語」から「統合言語」への進展です。

「統合言語」とは、下図に示したように、「網分け」領域から「言分け」領域へ踏み込んでいく言語です。



観念言語が「言分け」から「網分け」への細分化で生まれたのに対し、統合言語は「網分け」から「言分け」への合節化で作られていきます。

観念言語が自然言語から交信言語や思考言語を経て次第に抽象化されるのに対し、統合言語は思考言語から交信言語へ、さらに自然言語までをできるだけ具象化していきます。

言語機能の未来という、壮絶な展望ですから、当たるか否かは全く不明ですが、観念言語の代表として科学用語の代表、システム用語で考えてみます。

システム用語とは、AIを構成するプログラム用語のように、理知界として捉えられた頭脳内の世界だけで作動する言語です。

このシステム用語については、【システム化からストラクチャー化へ!】で述べたように、「正確ではあるが狭意である」という限界を超えるため、「曖昧であるが広義である」というストラクチャー用語への限りなき接近が求められます。「網分け」の狭窄を緩めて、「言分け」の包括をめざすということですが、次のような方向が考えられます。

①システムの網目をできるだけ細かくして、結節点であるシステム用語の数を増やすことにより、表現対象をより多く汲み取れるようにする。

②思考結果を表現するシステム用語に、思考過程で捨象した要素を可能な限り復活させ、日常的なシニフィエに近づける。

③個々のシステム用語のシニフィエをできるだけ大きくし、ストラクチャー用語の表現対象に近づける。

3つの方向のうち、①はシステム用語の細密化にすぎませんから、②③の方向こそ進むべき道だ、と思われます。

このような修正が今後正確に行われるようになれば、科学用語の一角をなすシステム用語にも、新たな次元へと進むチャンスが巡ってくるでしょう。

これこそ、「観念言語」から「統合言語」への進化を意味しています。「網分け」による観念言語の分断化を見直し、「言分け」による自然言語の包括化へ使づくこと、といってもいいでしょう。

現代の科学技術を支える観念言語から、次世代の科学技術を引き起こす、新たな言語として、統合言語の育成と拡大が期待されているのです。

もし統合言語による科学技術に見直しによって、分断的な「科学」という時代知を超えることができれば、新たな時代知、つまり統合的な新科学「オムニ₋・サイエンス(Omni-science)」、つまり「オムニシエンス(Omniscience」が生まれることになります。

オムニシエンス(Omni-scienceとは、中世ラテン語のomni(すべて)とscientia (知識)が結びついた言葉で、「全知」や「完全な知恵」を意味しており、未来社会では「統合的な知」、つまり「より総合化された科学」を表わすことになるでしょう。

これまで10回にわたり展開してきた言語6階層論は、深層言語から始まり、象徴言語から自然言語へ、交信・思考・観念言語へと進展してきましたが、最終的には7番目の統合言語に行き着きました。

つまり、人類の言語機能は今後、抽象化から一転して具象化へ向かうことになる、と予言しておきます。

2024年1月14日日曜日

AI言語の利点と限界を考える!

科学用語や数理記号などに代表される観念言語の利点と限界を考えています。

これらの言語の最先端では、ChatGPTに代表される生成AI言語が絶大な注目を集めています。その効用については、すでにさまざまな見解が流布されていますが、限界についてはほとんど議論されていません。

AI言語には限界はないのでしょうか。それとも、どのような限界があるのでしょうか

AIで使われているプログラム言語は、次のような特性があります。

①典型的な観念言語

観念言語とは、「身分け」「識分け」「言分け」が捉えた事象を、「網分け」の理知によって精細に捉え直し、音声や記号などで表現した言葉です。

それゆえ、日常的に使われている自然言語としてはほとんど通用せず、電子信号を動かすためだけに使われる記号言語です。

②高度な表象記号

表象記号とは、【表象記号で思考する!】で述べたように、物理記号、化学記号、学術記号など、表現対象を特定するため、意図的、固定的に創造された論理記号群です。

AI言語は、サイン(単語)もシンタックス(文法)も ともに「表象記号」で作られていますから、専門的知識人や特定社会集団などの“理”縁共同体において主に使用され、それ以外での使用はほとんどできません。

以上のような特性を持つがゆえに、プログラム言語は、思考や演算などには最適な記号ではありますが、もう一方では次のような限界も内包しています。

❶網分け言語の限界

典型的な網分け言語であるAI言語は、狭義的、あるいは一義的であるため、現象の一面しか表示(シニフィエ)できず、全体像を見失う恐れがあります。

科学用語・・・数値絶対化から数値相対化へ!】で述べたように、AI言語には捨象された要素が多く、その意味(シニフィエ)には、さまざまな限界のあることを前提にしなければなりません。

❷システム用語の限界

AI言語を繋いでいるシンタックス(文法)は、ネットワークを前提とするシステム的な連結方式ですから、日常言語によってラッピング状に分節化されたストラクチャーの全てを動かすことはできません。

科学用語・・・システム化からストラクチャー化へ!】で触れたように、システム用語の「正確ではあるが狭意である」という限界を超えるためには、ストラクチャー用語への限りなき接近が求められるでしょう。

❸生活世界把握の限界

AI言語は、「言分け」によって日常言語が使われているコト界の現象(知識)については、記号として表現することはできますが、「言分け」以前のモノコト界の現象(意識)については、ほとんど正確には表現できません。さらに「識分け」以前のモノ界の現象(無意識)については、まったく表現できません











しかし、現実の世界では、ソト界、モノ界、モノコト界、コト界のさまざまな現象が飛び交っていますから、AI言語による世界把握は、極めて限定的であることを自覚すべきでしょう。

このように整理すると、最先端技術を支えるAI言語にも、幾つかの限界があることを前提に、応用・拡大すべき分野管理・抑制すべき分野を明確に仕分けることが必要ではないでしょうか。