2025年3月30日日曜日

生活学・新原論Ⅵ-6:生活空間論:居住空間の差真化

生活空間論の6番めは「居住空間の差真化」、つまり居住者が住宅や家具などを、学びや信仰のために適応させていく行動です。

差真化とは【差真化行動とは何か?】で述べたように、真実界から生まれてくる、儀礼や儀式、学習や信仰、自制や自律などを求める真欲に応えて、儀式や儀礼、勉学やトレーニング、自省法や内観法などを実行する生活行動です。

生活体でいえば、下図のように、前方に位置する生活願望「真欲」に向けて、欲望・欲求・欲動次元や私欲・実欲・世欲次元で、さまざまな生活行動を展開することになります。

こうした行動を居住空間に当てはめると、学びや信仰などのための住居や家具などを造る行動やそれらを享受する行動が浮かんできます。 

上図に示したように、差真化行動は9つの行動に分かれていますが、このうち上段の3つは差異化行動差延化行動差汎化行動で、また下段の3つも差元化行動差延化行動、差汎化行動で、すでに機能と対応事例を挙げています。さらに中段の左右も差延化行動と差汎化行動で、同様の対応をしています。

となると、中央の「真欲・欲求・実欲」欄のみが、独自の差真化行動ということになります。

このような先行事例を前提にしつつ、9つの差真化行動が生活空間に何を求めているのか、を考えてみましょう。 



●上段の「欲望」段では、中央の「確かさ」を挟んで、「まじめさ・手作り真面目意匠」と「重厚さ、新型耐久デザイン」が求められます。

真欲・欲望・私欲では、学び、勤勉、重厚など認める私的行動として、例えば清潔感充足居室、勉学促進風子供部屋、自作デザイン書斎、自作デザイン学具などが対象となる。

真欲・欲望・実欲では、学びや勤勉なデザインなどを求める居住行動として、例えば堅実風デザイン、効率風インテリア、自作堅実風デザイン、自作効率風デザインなどが対象となる。

真欲・欲望・世欲では、重厚感や真面目さなどを訴求する対外行動として、例えば伝統的和風デザイン、西欧風クラシックデザイン、耐久強化デザイン書斎・勉強用具などが対象となる。

●中段の「欲求」段では、中央の「充実書斎」を挟んで、「手作り別荘」と「新勉学書斎」が求められます。

真欲・欲求・私欲では、純個性的な学び空間や家具類を求める私的行動として、例えば独創的書斎・勉強部屋、自作書斎、自作学具などが対象となる。

真欲・欲求・実欲では、新たな機能を備えた学び空間や家具類をもとめる居住行動として、例えば新機能書斎・勉強部屋、自作新機能書斎・勉強部屋などが対象となる。

⑥真欲・欲求・世欲では、全く新たな学習機能を向上できる居住空間、例えば能力深耕書斎・勉強部屋、自作推奨書斎、自作推奨学具などが対象となる。

下段の「欲動」段では、中央の「まじめさ」を挟んで、「まおもて、手探り神具」と「神々しさ、信仰深化神具」が求められます。

⑦真欲・欲動・私欲では、純私的な感覚的真理を求める私的行動、例えば小奇麗さ、整斉さ、自作神殿、自作神具などが対象となる。

⑧真欲・欲動・実欲では、家族単位での感覚的真理を求める居住行動、例えば風格、趣き、自作推奨神殿、自作推奨神具などが対象となる。

⑨真欲・欲動・世欲では、世間に向けての感覚的真理を誇示する対外行動、例えば神社風、寺社風、教会風、自作推奨神殿、自作推奨神具などが対象となる。

以上に挙げた、9つの差真化行動を、具体的な事例として整理すると、次表のようになります。

青地以外の分野は、上記のように差異化行動差元化行動差延化行動差汎化行動において、具体例を挙げていますので、新たな事例は青色の部分だけになります。 

生活民の差真化行動を居住空間へ応用した場合、以上のような9つの要素が浮上してきます。
これこそ「居住空間の差真化」という居住行動の意味するところです。

2025年3月25日火曜日

生活学・新原論Ⅵ-5:生活空間論:居住空間の差戯化

生活空間論の5番めは「居住空間の差戯化」、つまり居住者が住宅や家具などを、遊びや余暇のために適応させていく行動です。

差戯化とは【差戯化行動とは何か?】で述べたように、虚構界から生まれてくる弛緩、解放、遊興などを求める虚欲に応えて、虚脱・混乱、浪費・蕩尽、戯化・模擬、ゲーム・競争などを実行する生活行動です。

生活体でいえば、下図のように、後方に位置する生活願望「虚欲」に向けて、欲望・欲求・欲動次元や私欲・実欲・世欲次元で、さまざまな生活行動を展開することになります。

こうした行動を居住空間に当てはめると、遊びや休養のための別荘や家具などを造る行動やそれらを享受する行動が浮かんできます。

上図に示したように、差戯化行動は9つの行動に分かれていますが、このうち上段の3つは差異化行動差延化行動差汎化行動で、また下段の3つも差元化行動差延化行動、差汎化行動で、すでに機能と対応事例を挙げています。さらに中段の左右も差延化行動と差汎化行動で、同様の対応をしています。

となると、中央の「虚欲・欲求・実欲」欄のみが、独自の差戯化行動ということになります。

このような先行事例を前提にしつつ、9つの差戯化行動が生活空間に何を求めているのか、を考えてみましょう。

●上段の「欲望」段では、中央の「面白味」を挟んで、「ふまじめさ・手作り軽薄」と「軽々しさ・へんてこデザイン」が求められます。

虚欲・欲望・私欲では、遊び、怠惰、軽薄など認める私的行動として、例えばゴミだらけ玄関、手入れ無し庭木、自作デザイン別荘、自作デザイン遊具などが対象となる。

虚欲・欲望・実欲では、遊びや無用なデザインなどを求める居住行動として、例えばコミック人形飾り、イルミネーション室内飾り、自作コミック人形飾り、自作イルミネーション室内飾りなどが対象となる。

虚欲・欲望・世欲では、軽薄感や奇妙さなどを訴求する対外行動として、例えばハロウィーンお化け飾り、飾りっぱなしドア飾り、マンガ風住宅、ゲーム風デザイン家具などが対象となる。

●中段の「欲求」段では、中央の「新型別荘」を挟んで、「手作り別荘」と「新遊戯別荘」が求められます。

虚欲・欲求・私欲では、純個性的な遊び空間や家具類を求める私的行動として、例えば独創的別荘・遊戯部屋、自作別荘、自作遊具などが対象となる。

虚欲・欲求・実欲では、新たな機能を備えた遊び空間や家具類をもとめる居住行動として、例えば新機能別荘・遊戯部屋、自作新機能別荘・遊戯部屋などが対象となる。

⑥虚欲・欲求・世欲では、全く新たな遊戯機能を向上できる居住空間、例えばゲーム満喫別荘・遊戯部屋、自作誘導別荘、自作誘導遊具などが対象となる。

●下段の「欲動」段では、中央の「遊び心地」を挟んで、「夢心地、手探り夢具」と「チャラチャラ、手遊び強化家具」が求められます。

⑦虚欲・欲動・私欲では、純私的な感覚的遊戯を求める私的行動、例えば昼寝部屋、ハンモック、自作夢殿、自作夢具などが対象となる。

⑧虚欲・欲動・実欲では、家族単位での感覚的遊戯を求める居住行動、例えば遊び部屋、遊び家具、自作遊戯夢殿、自作遊び夢具などが対象となる。

⑨虚欲・欲動・世欲では、世間に向けての感覚的遊戯を誇示する対外行動、例えば派手さ、きんきら風、自作誘導夢殿、自作誘導夢具などが対象となる。

以上に挙げた、9つの差戯化行動を、具体的な事例として整理すると、次表のようになります。

青地以外の分野は、上記のように差異化行動差元化行動差延化行動差汎化行動において、具体例を挙げていますので、新たな事例は青色の部分だけになります。 

生活民の差戯化行動を居住空間へ応用した場合、以上のような9つの要素が浮上してきます。

これこそ「居住空間の差戯化」という居住行動の意味するところです。

2025年3月12日水曜日

生活学・新原論Ⅵ-4:生活空間論:居住空間の差汎化

生活空間論の4番めは「居住空間の差汎化」、つまり居住者がDIY 志向やカスタマイズ志向などで生み出す、ユニークな空間志向に対応して、居住空間もまた従来の設計や設備などの概念を越えた、新たな居住物や家具類を提供する行動です。

差汎化とは差汎化とは何か?】で述べたように、新たな社会性、価値、同調などを求める、生活民の私欲変化に応えて、社会的なネウチや共同体的な供給を創りだす行動でした。前回の差延化行動で生まれた、新しい個人的「効能」を、より広く社会的な「価値」へと拡大していこうとする行動、ともいえるでしょう。

こうした行動を居住空間に当てはめると、改造可能性の高い居室、DIYを先導する家具など、居住空間作りへ居住者の参加を推奨する供給行動が対象になってきます。

差汎化行動は、上記の【新原V-】示したように、9つの行動に分かれていますので、それぞれの行動が生活空間に何を求めるのか、を考えてみましょう。

このうち、上段の「欲望」欄は【居住空間の差異化】で述べた差異化行動、下段の「欲動」欄は【居住空間の差元化】で述べた差元化行動と連動していますから、これらの動向を組み入れながら、差汎化行動の行方を展望していきます。

上段の「欲望」段では、中央の「誇示的、ユニークデザイン」を挟んで、「軽々しさ、手遊びデザイン」と「重厚さ、新型耐久デザイン」が求められます。

➀世欲・欲望・虚欲では、居住者が自らデザインや雰囲気を創り出せるような遊戯室や遊具、例えばマンガ風住宅、ゲーム風デザイン家具などを供給する。

➁世欲・欲望・常欲では、居住者が自らデザインできる建物や家具、例えば自作デザイン住宅、自作デザイン家具などを供給する。

➂世欲・欲望・真欲では、居住者が自らデザインできる書斎や学習室、例えば耐久強化デザイン書斎や自習最適勉強用具などを供給する。

中段の「欲求」段では、中央の「手作り誘導自宅」を挟んで、「手遊び誘導別荘」と「手作り推奨書斎」が求められます。

➃世欲・欲求・虚欲では、居住者が自ら施工や加工ができるような別荘や遊具、例えば自作誘導別荘、自作誘導遊具などを供給する。

➄世欲・欲求・常欲では、居住者が自ら施工や加工が可能な住宅や家具、例えば自作誘導住宅、自作誘導実用家具などを供給する。

⑥世欲・欲求・真欲では、居住者が自ら施工や加工ができるような居室や家具、例えば自作推奨書斎、自作推奨学具などを供給する。

下段の「欲動」段では、中央の「居住まい、手探り誘導家具」を挟んで、「チャラチャラ、手探り夢具」と「神々しさ、手探り神具」が求められます。

⑦世欲・欲動・虚欲では、居住者が自ら体感を誘われるような居室や道具、例えば自作誘導夢殿、自作誘導夢具などを供給する。

⑧世欲・欲望・常欲では、居住者が施工や加工を誘われるような住宅や道具、例えば自作誘導型の質観住宅、自作誘導型のフィーリング家具などを供給する。

⑨世欲・欲動・真欲では、居住者が自ら求めるような建物や道具、例えば自作を推奨する神殿、自作を推奨する神具などを供給する。

以上で述べた、9つの差汎化行動を、具体的な事例として考えてみると、次表のようになります。

生活民の差汎化行動を居住空間へ応用した場合、以上のような9つの要素が浮上してきます。

これこそ「居住空間の差汎化」という居住行動の意味するところです。

2025年2月28日金曜日

生活学・新原論Ⅵ-3:生活空間論:居住空間の差延化

生活空間論の3番めは「居住空間の差延化」、つまり居住空間の個室や寝室の構築、あるいはDIYやカスタマイズなどについて考えます。

差延化とは【生活学・新原論Ⅴ-3:差延化行動とは何か?】で述べたように、生活願望の「私欲」に対応して、自分だけの効能、感性、記号などを求める生活行動であり、社会的な価値や日常的な効用、あるいは共同的な記号や感性などを抑制する行動ともいえるでしょう。

こうした行動を居住空間に当てはめると、家屋での自室や寝室作り、あるいは居住空間へ参加行動などが対象になってきます。

差延化行動は、上記の【新原論-】で示したように、9つの行動に分かれていますので、それぞれの行動が生活空間に何を求めるのか、を考えてみましょう。

このうち、上段の「欲望」欄は【居住空間の差異化】で述べた差異化行動、下段の「欲動」欄は【居住空間の差元化】で述べた差元化行動と連動しています。

以上の動向を組み入れながら、差延化行動の行方を展望していきます。

上段の「欲望」段では、中央の「個性的:手作りデザイン居間」を挟んで、「ふまじめさ:手作り軽薄デザイン」と「まじめさ:手作り真面目意匠」が求められます。

私欲・虚欲・欲望では「ふまじめ:手作り軽薄デザイン」でできる建物、つまり所有者が既成の機能や用途よりも自分だけの遊び心や手先で造り出せるデザインや雰囲気などが求められます。

私欲・常欲・欲望では「個性的:手作りデザイン」でできる建物、つまり所有者が自らデザインできる建物や家具などが求められます。

私欲・真欲・欲望では「まじめさ:手作り真面目デザイン」でできる知的物件、つまり所有者が自らデザインできる書斎や学習室などが求められます。

中段の「欲求」段では、中央の「手作り自宅」を挟んで、「手作り別荘」と「手作り書斎」が求められます。

私欲・虚欲・欲求では「手作り」でできる遊戯用建物、つまり建築業者など設計や構築を越えて、所有者自らが造り出せる別荘や遊具などが求められます。

私欲・常欲・欲求では「手作り」でできる建物、つまり建築業者など設計や構築を越えて、所有者自らが造り出せる自宅や家具などが求められます。

私欲・真欲・欲求では「手作り」でできる知的物件、つまり建築業者など設計や構築を越えて、所有者自らが造り出せる書斎や勉強部屋などが求められます。

下段の「欲動」段では、中央の「居心地:手探り家具」を挟んで、「夢心地:手探り夢具」と「まおもて(真面):手探り神具」が求められます。

私欲・欲動・虚欲では「夢心地」の「手探り」で造り出す夢具、つまり所有者が無意識の中をさまよいつつ、自らの手で造り出せる建造物や夢遊道具などが求められます。

私欲・欲動・常欲では「居心地」を求めて「手探り」でできる建物、つまり所有者が無意識の中をさまよいつつ、自らの手で造り出せる自宅や家具などが求められます。

私欲・欲動・真欲では「まおもて(真面)」で製作できる知的物件、あるいは無意識の中をさまよいつつ、自らの手で造り出せる神殿や神具などが求められます。

以上で述べた、9つの差延化行動を、具体的な事例として考えてみると、次表のようになります。

生活民の差延化行動を居住空間へ応用した場合、以上のような9つの要素が浮上してきます。


これこそ「居住空間の差延化」という居住行動の意味するところでしょう。

2025年2月22日土曜日

生活学・新原論Ⅵ-2:生活空間論:居住空間の差元化

生活空間論の2番めは「居住空間の差元化」、つまり居住空間の感触や風情などについて考えます。

差元化とは【生活学・新原論Ⅴ-:差元化行動とは何か?】で述べたように、生活願望の「欲動」に対応して、身体性や直感性、原始性や動物性などの「身分け」力を回復させようとする生活行動です。

こうした行動を居住空間に当てはめると、家屋への直感や雰囲気などが対象になってきます。

差元化行動は、上記の【新原論Ⅴ-2】で示したように、9つの行動に分かれていますので、それぞれの行動が生活空間に何を求めるのか、を考えてみましょう。

●上段の「虚欲」段では、中央の「遊び心地」を挟んで、「夢心地」と「チャラチャラ」が求められます。

私欲・虚欲・欲動では「夢心地」な気配、つまり所有者が機能や用途よりも自分だけに感じ取れるような気配や雰囲気などを求めます。

実欲・虚欲・欲動では「遊び心地」のある気配、つまり所有者が遊びや楽しさを感じ取れるような気配や雰囲気などを求めます。

世欲・虚欲・欲動では「チャラチャラ」とした気配、つまり所有者が遊びや楽しさを他人に誇示できるような気配や雰囲気などを求めることになります。

●中段の「常欲」段では、中央の「住み心地」を挟んで、「居心地」と「居住まい」が求められます。

私欲・常欲・欲動では「居心地」のよい気分、つまり所有者が自分だけに快適と感じ取れるような、住まいの気配や雰囲気などを求めます。

実欲・常欲・欲動では「住み心地」のある気配、つまり所有者が満足できるような、住まいの気配や雰囲気などを求めます。

世欲・常欲・欲動では「居住まい」の高い気配、つまり所有者が他人に誇示できるような、住まいの気配や雰囲気などを求めることになります。

●下段の「真欲」段では、中央の「まじめさ」を挟んで、「まおもて」と「神々しさ」が求められます。

私欲・真欲・欲動では「まおもて」な気分、つまり所有者が自分だけに真面(まとも)と感じ取れるような、住まいの気配や雰囲気などを求めます。

実欲・真欲・欲動では「まじめさ」のある気配、つまり所有者自身が誠実と感じられるような、住まいの風格や雰囲気などを求めます。

世欲・真欲・欲動では「神々しさ」のある気配、つまり所有者が他人に誇示できるような、住まいの気高さや神秘性などを求めることになります。

以上で述べた、9つの差元化行動を、具体的な事例として考えてみると、次表のようになります。

生活民の差元化行動から居住空間への対応を考察した場合、以上のような9つの要素が浮上してきます。

これこそ「居住空間の差元化」という居住行動の意味するところでしょう。

2025年2月17日月曜日

生活学・新原論Ⅵ-1:生活空間論:居住空間の差異化

生活空間論の最初は「居住空間の差異化」、つまりエクステリア、インテリアなど、居住空間の差異化について考えます。

差異化とは【生活学・新原論Ⅴ-1:差異化行動とは何か?】で述べたように、生活球の上部に位置する生活願望「欲望」、つまり理性、観念、物語、抽象性などを求める願望に向けて、言語やイメージなど、さまざまな「記号」を使用する生活行動です。

こうした行動を居住空間に当てはめると、家屋のデザイン屋内の家具意匠などが対象になってきます。

差異化行動は、上記の【新原論Ⅴ-1】で示したように、9つの行動に分かれていますので、それぞれの行動が生活空間に何を求めるのか、を考えてみましょう。 


●上段の「
虚欲」段では、中央の「面白味」を挟んで、「不まじめさ」と「軽々しさ」が求められます。

私欲・虚欲・欲望では「不まじめ」なデザイン、つまり所有者が機能や用途よりも自分だけで遊べるようなエクステリアやインテリアなどを求めます。

実欲・虚欲・欲望では「面白味」のあるデザイン、つまり所有者が遊びや楽しさを実感できるようなエクステリアやインテリアなどが求められます。

世欲・虚欲・欲望では「軽々しい」デザイン、つまり所有者が遊びや楽しさを他人に誇示できるエクステリアやインテリアなどを求めることになります。

●中段の「常欲」段では、中央の「見栄え」を挟んで、「個性的」と「誇示的」が求められます。

私欲・常欲・欲望では「個性的」なデザイン、つまり所有者が自ら満足できるエクステリアやインテリアなどを求めます。

実欲・常欲・欲望では「見栄え」の高いデザイン、つまり機能性や用途を越えて、所有者が自ら誇れるようなエクステリアやインテリアなどが求められます。

世欲・常欲・欲望では「誇示的」なデザイン、つまり所有者が世の中に誇れるようなエクステリアやインテリアなどを求めることになります。

●下段の「真欲」段では、中央の「確かさ」を挟んで、「まじめさ」と「重厚さ」が求められます。

私欲・真欲・欲望では「まじめ」なデザイン、つまり所有者自身がまじめに付き合えるようなエクステリアやインテリアなどが求められます。

実欲・真欲・欲望では「確か」なデザイン、つまり所有者が堅実さを実感できるようなエクステリアやインテリアなどが求められます。

世欲・真欲・欲望では「重厚」なデザイン、つまり所有者が他人に対し、重々しさや風格などを誇れるようなエクステリアやインテリアなどを求めることになります。

9つの差異化行動を、具体的な事例として考えてみると、次表のようになります。

生活民の差異化行動から居住空間を考えると、以上のような9つの要素が浮上してきます。

これこそ「居住空間の差異化」という構築行動の意味するところです。

2025年1月25日土曜日

生活行動論から生活空間論へ!

生活学・新原論は、前回までの「Ⅴ:生活行動論」に続いて、今回からは「Ⅵ:生活空間論」へ進んでいきます。「生活学・新原論Ⅵ」ということです。

生活空間を考える時、まず配慮すべきは、私たちの生きている生活空間が「居住空間」と「地域空間」に分かれているという事象です。

居住空間は、衣食住など基本的な暮らしを営む内向空間であり、地域空間は、生産や購買、教育や交流などを実現する求める外向空間です。

今回からはまず新原論Ⅵ-1として、居住空間を考えていきます。

私たちの居住空間、つまり住まいの構造を、これまで述べてきた生活行動論で分析してみると、下図のような分類が浮かんできます。 


➀中央、日欲への差識化行動に対応して、居間、食堂、炊事場、洗濯場、洗面所、浴場、便所、そしてそれらを繋ぐ廊下や階段が浮かんできます。

➁左下、私欲への差延化行動に対応して、個室や寝室などが浮かんできます。

➂右上、世欲への差汎化行動に対応して、玄関や応接室などが浮かんできます。

➃右下、真欲への差真化行動に対応して、書斎や勉強部屋などが浮かんできます。

➄左上、虚欲への差戯化行動に対応して、遊戯室や娯楽室などが浮かんできます。

⑥上方、欲望への差異化行動に対応して、外装、エクステリアなどが浮かんできます。

⑦下方、欲動への差元化行動に対応して、住み心地、インテリアなどが浮かんできます。

7つの生活行動には、それぞれ特有の生活願望への対応が含まれています。

とすれば、7つの生活空間にも、それぞれの願望に応えることが求められるでしょう。

それゆえ、建築学や住居学などの視点とは、一味違った立場から、7つの分類を前提にしつつ、個々の生活空間に求められる条件とは何か、を考えていきます。