2023年11月28日火曜日

言語6階層説:交信言語とは・・

言語6階層説の4番めは「交信言語」です。

交信言語は共同体との交流を通じて個人の中に育まれた「自然言語」を、音声や記号で他者との交流用に使用する言語です。



前回の「自然言語」と今回の「交信言語」は、両方とも「言分け」と「網分け」の間に生まれる「コト界(言知界)」、つまり日常生活の中で使われています。

両者を分けるのは、発声や文字などで発信するか否か、という点です。発信しないで頭の中だけで使うのが前者であり、発信するのが後者です。 

具体的な事例で考えてみましょう。

感覚が「認知」し、意識が「識知」した対象を、共同体で使われている言葉で自覚するのが「自然言語」であり、音声記号で他者に向かって表現するのが「交信言語」です。



色鮮やかな対象を「赤い」という言葉で自覚するのが「自然言語」、「交差点は今、赤ですよ」と話しかけるのが「交信言語」です。

どこかから聞こえてきた音を「泣声」という言葉で自覚するのが「自然言語」、その泣声は「隣室のベビーの声だ」と話しかけるのが「交信言語」です。 

漂っている匂いを「香り」という言葉で自覚するのが「自然言語」、その香りを「桜が香ってくるな」と話しかけるのが「交信言語」です。 

呑み込んだ飲料の味を「甘い」という言葉で自覚するのが「自然言語」、その味を「甘いジュースだよ」と話しかけるのが「交信言語」です。 

真冬の大気に接して「寒い」という言葉で自覚するのが「自然言語」、その味を「今朝は一番寒いな」と話しかけるのが「交信言語」です。 

 

「交信言語」とは、以上のような特性を持つものですが、前回述べた、これまでの言語論では、「交信言語」は「外言語」と定義されています。

アメリカの言語哲学者N.チョムスキーは、「内言語=言語」を脳と心の中に実装された知識体系、「外言語=E言語」を内部体系の産出物として外界に表出する現象としています。

これに当てはめれば、「自然言語」が「内言語」、「交信言語」が「外言語」ということになります。「交信言語」とは、「自然言語」を発声や記述によって外界へ表出する言語であり、表出しないのが「自然言語」ともいえるでしょう。

もっとも、このように定義すると、「自然言語」を発声や記述によって外界へ表出しない、もう一つの言語、次回の「思考言語」との違いが問われることになります。

両者はどのように違うのでしょうか? 

2023年11月21日火曜日

言語6階層説:自然言語とは・・・

言語6階層説の3番めは「自然言語」です。

自然言語は「言分け」によって生まれる言語です。

「言分け」というのは、人類が「身分け」し、「識分け」した対象を、コトバやシンボル(絵や形)によって捉え直す行為です。

これによって、外部世界は本能で捉えたモノ界(認知界:ピュシス:physisから、意識が捉えたモノコト界(識知界:ゲゴノス:gegonósを経て、コトバやシンボルが把握した、もう一つ別の外界像、コト界(言知界:コスモス:cosmosを描くことになります【言語6階層説へ進展する!】。

ここで使われているのが「自然言語」です。



前回の「象徴言語」と「自然言語」と区別するのは、「言分け」、つまり「言葉になるか否か」です。「識分け」が捉え、「言分け」が捉える前の事象をとりあえず記号化するのが「象徴言語」であり、「言分け」が捉えた事象を明確に言語化するのが「自然言語」です。

次回の「交信言語」と区別するのは、他者との「交信」機能の高低です。外部世界を把握するため、自らのために創造する言語が「自然言語」であり、他者との会話を前提にして創造された言語が「交信言語」ということになります。

もっとも、自然言語と交信言語は、両方ともコト界(言知界)において使われる言語ですから、前後や順序の区分があるわけではなく、機能や目的によって差異が生まれるだけです。

それゆえ、既存の学問では、「自然言語」と「交信言語」の違いを、「内言語(内言)」と「外言語(外言)」などという名称で分けています。

ロシアの心理学者 L.S.ヴィゴツキー

内言語を「音声を伴わない、思考のための道具としての個人的言語」とし、外言語を「音声を伴う、伝達の道具としての社会的言語」と定義し、このような言語を扱う人類の能力は、「外言語から内言語へ」と発達していく、と説明しています(『思考と言語 新訳版』)。


アメリカの言語哲学者 N.チョムスキー

脳と心の中に実装された知識体系としての「内言語=I言語(internalized language, I-language」と、その産出物として外界に表出する現象としての「外言語=E言語(externalized language, E-language」として区別し、内言語は子どもが言葉を獲得する際、始めに得る言語の青写真とも定義しています(『チョムスキー言語基礎論集』)。

当ブログの視点から言えば、ヴィゴツキーの「内言語」もチョムスキーの「I言語」も、ともに前回の「象徴言語」であり、「外言語」も「E言語」もまた、今回の「自然言語」と「交信言語」ということになります。

とすれば、「自然言語」とは、「象徴言語」を生み出す個々人の能力を基礎に、血縁・地縁の間で醸成された共通言語として生み出され、より広い共同体の間に定着した記号体系ということになるでしょう。

2023年11月8日水曜日

言語6階層説:象徴言語とは・・・

言語6階層説の2番めは「象徴言語」です。

象徴言語は「深層言語」と「自然言語」の間に生まれる言語です。


象徴
(シンボル)」とは何でしょうか。さまざまな意見がありますが、当ブログでは次のように定義しています。

人間が「言分け」次元で事象を捉えるイメージが「記号(sign」であり、「識分け」次元で事象をとらえるイメージが「象徴(symbol」です【サインとシンボル・・・どこが違うのか?】。つまり、象徴言語とは、動物的、衝動的に捉えた事象を音声や図像などで表した言葉、といえるでしょう。

それゆえ、「象徴言語」を前回の「深層言語」と区分するのは、「識分け」、つまり「意識するか否か」です。「身分け」が捉えた事象に対し、意識が捉えない事象を言語化するのが「深層言語」であり、意識が捉えた事象を言語化するのが「象徴言語」ということです。

また「象徴言語」と次回の「自然言語」と区別するのは、「言分け」、つまり「言葉になるか否か」です。「識分け」が捉え、「言分け」が捉える前の事象をとりあえず言語化するのが「象徴言語」であり、「言分け」が捉えた事象を明確に言語化するのが「自然言語」です。

とすれば、象徴言語とは「身分け」が把握し、「識分け」が捉えた事象を、擬声語や擬態文字、イメージや偶像などで表した言葉ということになるでしょう。

意識が把握したとしても、自然言語が形成される前の未言語は、いわば始原的な言葉となって、モノコト界を浮遊しているのです。

 

具体例を音声言語、文字言語、表象記号であげてみましょう。


音声言語

いわゆるオノマトペ、つまり「身分け」で知覚された、さまざまな音響などを、音声で模倣した、さまざまな音声記号が代表です。記号が象徴するのは体感の先にある何かです。



文字言語

古くは象形文字(ヒエログリフ、楔形文字など)が相当しますが、現代でもメモ用手書き絵文字象形文字(パソコン用絵文字)などで使われています。



 

表象記号

古くは古墳壁画銅鐸絵画などが相当しますが、現代でも絵画記号(宗教のシンボルマーク:太陽、星、光、大樹、大河など)、アイコン(パソコン用アイコン)などで使われています。

 


以上のように、象徴言語とは、感覚が捉え、意識がつかんだ事象を、音声やイメージ記号に置き換えて、自然言語へと橋渡しする言葉、といえるでしょう。