差異化が「記号:サイン」の差を訴求する戦略であるとすれば、差元化は「象徴:シンボル」の差を訴える戦略ともいえます。両者の差はどこにあるのでしょうか?
「記号」と「象徴」という言葉は、両方ともさまざまな意味で使われています。
まず「記号(sign)」の意味を考えてみると、極めて多義的です。国語辞書によると、「一定の事柄を指し示すために用いる近くに対象物」であり、言語・文字から交通信号や高度の象徴までを含む、といいます(広辞苑)。
あるいは「一定の事象や内容を代理・代行して指し示すはたらきをもつ知覚可能な対象」であり、種々の符号・しるし・標識から言語や文字、さらには雨を知らせる黒雲や職業を示す制服なども含む、とされています(大辞林)。
それゆえ、日常的な使用では、発音記号や音部記号のように、「記号(sign)」とは特定の情報を示す具象的な符号をさす場合が多いようです。
しかし、思想界では、社会学者のJ.ボードリヤールが「消費される物になるためには、物は記号(signe:仏)にならなくてはならない」(『物の体系』)と述べているように、物に付加された、観念的な言説やメッセージ、つまりカラー、デザイン、ネーミング、ストーリーなど、広い意味で使われています。
他方、「象徴(symbol)」もまた多義的です。国語辞書で調べてみると、「symbole:仏の訳語」であり、「本来関わりのない2つのものを何らかの類似性で関連づける作用」(広辞苑)と書いてあります。
別の辞書では「直接的に知覚できない概念・意味・価値などを、それを連想させる具体的事物や感覚的形象によって間接的に表現すること」(大辞林)と述べています。
実際に使用する場合は、もっと広義的です。例えば言語哲学者の丸山圭三郎は、人間だけが持っている「言分け」能力を「シンボル化能力とその活動」と定義し、「シンボル」は「コトバを操る能力」という、広い意味で使っています(『ソシュールの思想』)。
他方、分析心理学者のC.G.ユングは、夢や幻想の中に現れるイメージを「象徴(シンボル)」と名づけ、言語体系が形成される以前の意味体系、つまり「元型:archetype」と考えて、かなり狭い意味で使っています。元型には大地母、童子、道化、老賢者、仮面、影などがあり、それぞれが人間の基本的な存在形態を〝象徴〟しています(『元型論』)。
こうしてみると、「象徴:シンボル」という言葉は極めて多義的であり、広義では人間の扱う「言語」全般を意味し、狭義では無意識下の「元型」を示しています。ある時にはコトバやイメージなど、人間の取り扱う観念道具全般を意味し、またある時にはエンジェルやサタンなど、幻想的なキャラクターを示すということです。
とすれば、「記号;サイン」という言葉と「象徴:シンボル」という言葉は、広義ではかなり重複した意味で使われています。
そこで、マーケティング戦略で使う場合には、両者を明確に分けても用いるべきだと思います。具体的にいえば、「記号」はボードリヤールのいう、観念や表象などの意識的なコード(記号体系)、また「象徴」とはユングのいうような、夢や幻想といった無意識の中に現れるイメージ、ということです。
生活願望の次元でいえば、言葉⇔感覚の垂直軸において、「記号」とは言語、意識、欲望、理性、観念、記号、物語などに対応するイメージ、「象徴」とは本能、無意識、欲動、感覚、体感、象徴、神話などに対応するイメージということになります。
いいかえれば、ヒトが欲望次元でとらえるイメージが「記号(sign)」であり、欲動次元で環境をとらえるイメージが「象徴(symbol)」ということになります。
その延長線上で、記号次元のイメージ連鎖は「物語(story)」になり、また象徴次元のそれは「神話(mythology)」になっていきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿