ハイテクツールの2番めは、メタバース(Metaverse:仮想空間)の基礎、VR(Virtual Reality:仮想現実)を考えてみます。
メタバースは、コンピュータの中に構築された3次元の仮想空間やそれを利用するサービスなどを意味していますが、その技術的な基礎はXR(Cross Reality)が担っています。
XRには、VR(Virtual Reality:仮想現実)、AR(Augmented Reality:拡張現実)、MR(Mixed Reality:複合現実)、SR(Substitutional Reality:代替現実)など、仮想世界と現実世界を融合して、新たな体験を作り出す、さまざまな技術が含まれています。
これらの中から、最も基礎となっているVRは、私たちの暮らしにどのような効用をもたらすのでしょうか。
VRは「仮想現実」と訳されているように、コンピュータを通じて仮想の世界を現実の世界として体験できる技術です。VRゴーグルを被り手足にセンサーを装着して、身体を動かせば、360度の仮想空間が楽しめます。
VRを大別すると、「視聴型」と「参加型」に分けられます。視聴型は流れている3D映像や音声を体験するもの、参加型は映像や音声の中を自由に歩き回って、そこにあるモノを動かすものです。
このような機能を持つVRを、生活民一人一人の生活構造の中に位置づけてみましょう。
生活構造とは、【「生活体」の3つの軸】で述べたように、①感覚・言語軸(縦軸)、②個人・社会軸(横軸)、③真実・虚構軸(前後軸)の、3つの軸による立方体で構成されています。
この3軸によって、VRの効用を考えていきます。
①感覚・言語軸
体感的・感性的な世界と記号的・言語的な世界を両端とする軸
当ブログで縦軸【縦軸の構造・・・「身分け」と「言分け」】と名づけている軸で、この中にVRを位置づけると、次のような特性が浮かんできます。
➊VRが表示する世界は、視覚・聴覚・触覚によって捉えられる認知界、識知界であり、それらを言知界へ繋ぐこともできる。 ❷視聴者は、映像と音声によって、視覚と聴覚を体験できる。 ❸参加者はさらに、コントローラーなどを通して、自分の手を使っている感覚や、硬さや衝撃といった感覚もまた味わうなど、触覚も体感できる。 ❹臭覚や味覚については未達成である。 |
②個人・社会軸
私的・個人的な世界と集団的・社会的な社会を両端とする軸
当ブログで横軸【横軸の構造・・・ラングとパロール】と名づけている軸で、【言語構造が作る3つの世界】と名づけていますが、この中にVRを位置づけると、次のような特性が浮かんできます。
➊VRの中に現れる世界は、使用者にとってパロールⅠ、パロール2の対象となる空間であり、個人界から間人界に至る世界である。 ❷視聴者は、個人界から間人界への空間を体験することができる。 ❸参加者は、個人界と間人界を体験したうえで、改めて個人界を構築することができる。 |
③真摯・虚構軸
真摯・儀礼的な世界と虚構・遊戯的な世界を両端とする軸
当ブログで前後軸【前後軸が作る3つの生活願望】と名づけている軸で、【前後軸が作る3つの世界】と名づけていますが、この中にVRを位置づけると、次のような特性が浮かんできます。
➊VRの中に現れる世界は、虚構記号による虚構・遊戯界である。 ❷視聴者は虚構・遊戯界を体感できる。 ❸参加者は虚構・遊戯界を体感したうえで、自らその界を動かすことができる。 |
以上のように、VR(Virtual Reality:仮想現実)を使うと、私たち生活民は、認知・識知界を仮想的に構築したうえで、個人・間人界や虚構・遊戯界に対し、疑似的な体験や交流を行うことが可能になる、といえるでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿