2020年5月23日土曜日

物語の2つの側面・・・神話と散文

「物語」を「もの+がたり」と考える時、物語とは表現対象の比重が「身分け」次元に置かれている文章化行為だ、と述べてきました。 

「身分け」次元には、深層言語が捉える対象として、【
言語化とはいかなる行為なのか?:2020年5月11日】で述べたように、象徴=神話次元、無意識=未言語次元、感覚=体感次元3次元があります。

これらの次元を文章化しようとすると、象徴=神話次元は「神話」に、無意識=未言語次元や感覚=体感次元は「口承文学(説話、民話など)や「詩歌(抒情詩、短歌、俳句など) 」などに馴染みやすいようです。

となると、大和言葉としての「ものがたり」つまり「事実に類似した虚構を文章化する行為」としては、神話や口承文学がもっともふさわしいと思われます。

しかし、現代日本語の「物語」は、散文小説のように、「身分け=モノ界」「言分け=コト界」の言語対象を、両方とも文章化する行為とされています。

こうした意味での物語という言葉は、本来ならば「こと+がたり」、つまり「ことがたり」とよばれるべきものだと思います。

語源的にみると、古い時代には「ものがたり」のほかに、「ことのがたりごと=ことがたり」という言葉も存在していたようです。

『古事記』には「ことのかたりごと」という断り箇所があることから、「ものがたり」と「ことのかたりごと」は異なるジャンルであったといわれる。
こと(事)は出来事や事件など、対象がある特定の事柄について用いられるのに対し、「もの(物)」は対象を漠然的にいう際に用いられるため、「物語」は特定の狭い範囲の事柄を対象とした話ではなかったと考えられる。
                           語源由来辞典

このように考えると、ものがたり」の中核は「神話」や「説話」であり、「ことがたり」の中核は「散文」や「小説」である、ということになります。




結論をいえば、現代日本語の「物語」という言葉には、純粋な意味では「神話」が、より広い意味では「散文」が、それぞれ意味されているのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿