2019年9月9日月曜日

ポランニーの4制度を生活空間上に位置付ける!

これまで述べてきたK.ポランニーのいう4つの制度とその動向を、このブログで何度も述べてきた生活空間【生活空間から消費社会を考える:2019年5月11日】の中に位置づけると、図1から図3のように描くことができます。

古代から中世にかけては3制度・・・図1


横軸の社会制度や共生生活の分野で、「再配分」が記号的・理知的な制度として、また「互酬」が感覚的・習俗的な制度として、それぞれが位置づけられ、さらに私的生活から共生生活にまたがる分野に「家政」が、個人や家族の自律的・自給的な制度として存在します。



再配分」は、一方では国家による租税や公的年金・保険などの公的負担、他方では生活保障や年金・保険などの給付を、それぞれ理性や理念という高度にコト化された言語次元で制度化したものです。

また「互酬」は、贈与、遺贈、寄贈などの互恵行為を、言語以前の欲動次元に基づく象徴交換制度と見なしたものです。

そして「家政」は、個人や家族が相互の生活のために行なう、自給自足的な制度であり、横軸では私的生活から共生生活まで、縦軸では感覚・象徴的な願望から機能・性能的な願望や理性・記号的な願望まで対象にしています。



近代になるにつれて4制度・・・図2


旧来の2制度、「再配分」と「互酬」の間に「交換」が割って入ります。

「交換」という行為は、「あたい」の上下を合理的に判断するものですから、機能や性能を重視する欲求次元を中心に上下に広がります。







現代では「交換」が肥大して「市場交換」・・・図3

近代から現代へ進むにつれて、「市場交換」は「再配分」や「互酬」を、さらには「家政」までも押しのけるようになってきます。












現代消費社会を位置付ける・・・図4

以上のような推移の中に、現代の消費社会を位置づけてみると、図のように市場交換」制度の中の左側に広がる領域に相当します。

消費社会というと、現代社会の全てを覆っているようにも思えますが、全体的な社会・経済制構造の中に位置づけると、この程度の社会になるでしょう。



ポスト消費社会の方向・・・図5

とすれば、ポスト消費社会についても、市場交換、互酬、再配分、家政の諸制度がほどよくバランスした、図のような「複合社会」に向かって、3つの点で調整が必要になってきます。




 
 
 
 
第1は市場交換の縮小に比例した、適度な領域へ向かうこと

第2は再配分の適正化に応じて、税金や社会保障などとの関係を見直すこと


第3は互酬制の拡大に応じて、贈答、贈与、寄与などの生活行動と一体化をめざす


こうした方向へ向かうことによって、消費社会もまた複合社会の中に、それなりの立場を見いだすことができるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿