「統合社会への転換」という視点から、互酬制という、新たな生産・分配制度が浮上してきました。
実をいえば、この制度は、【象徴制度を再構築する!:2019年7月30日】で述べたように、文化人類学や経済人類学が、人類の歴史の中から発掘してきたものです。
その代表者である、経済人類学者のK.ポランニーによると、人類が歴史的に創り出してきた生産・分配制度、つまり経済のしくみには、互酬、再配分、家政、交換の4つがある、といっています。
それぞれの内容を改めて確認しておきましょう。
互酬(reciprocity)・・・「義務としての贈与関係や相互扶助の関係」であり、「主に社会の血縁的組織、すなわち家族および血縁関係に関わって機能する」制度として、「対称的な集団間の相対する点の間の(財の)移動」をいう。
再配分(redistribution)・・・「権力の中心に対する義務的な支払いと中心からの払い戻し」であり、「主に共通の首長の下にある人々すべてに関して効力をもち、従って、地縁的な性格」の制度として、「(財が)中央に向かい、そしてそこから出る占有の移動を表す」ものである。
家政(house holding)・・・「自らの使用のための生産」であり、ギリシャ人が、「エコノミー」の語源たる「オイコノミア(oeconomia)」と名づけていた制度として、「閉鎖集団」内の構成員の「欲求を満足させるための生産と貯蔵という原理」に基づいている。
交換(exchange)・・・「市場における財の移動」であり、「システムにおけるすべての分散した任意の二つの点の間の運動」となる制度である。
(『大転換』『人間の経済』『経済の文明史』による)
再配分(redistribution)・・・「権力の中心に対する義務的な支払いと中心からの払い戻し」であり、「主に共通の首長の下にある人々すべてに関して効力をもち、従って、地縁的な性格」の制度として、「(財が)中央に向かい、そしてそこから出る占有の移動を表す」ものである。
家政(house holding)・・・「自らの使用のための生産」であり、ギリシャ人が、「エコノミー」の語源たる「オイコノミア(oeconomia)」と名づけていた制度として、「閉鎖集団」内の構成員の「欲求を満足させるための生産と貯蔵という原理」に基づいている。
交換(exchange)・・・「市場における財の移動」であり、「システムにおけるすべての分散した任意の二つの点の間の運動」となる制度である。
(『大転換』『人間の経済』『経済の文明史』による)
現代風にいいなおせば、「互酬」とは家族や親族、さらには継続的な地縁・友縁などによる生活扶助制度、「再配分」とは国家による生活保障制度、「家政」とは個々人とその家族だけの自給自足制度、「交換」とは市場を通じて形成される生活構築制度ということになるでしょう。
これら4つの制度について、ポランニーは、常に同じ比重で存在してきたのではなく、時代とともに変化してきた、と述べています(『大転換』)。
つまり、「西ヨーロッパで封建制が終焉を迎えるまでに、既知の経済システムは、すべて互酬、再配分、家政、ないしは、この3つの原理の何らかの組み合わせに基づいて組織されていた」のですが、16世紀以降、重商主義システムの下に、初めて「市場」という、新たな交換システムが登場しました。
この交換システムは、19世紀に入ると、貨幣を交換手段とする市場経済へと発展しました。市場経済は、従来の〝付属物〟的な「市場」とは根本的に異なる「市場交換システム」として拡大しましたので、経済制度の中心は互酬、再分配、家政から交換へと移行しました。
しかし、それでもなお互酬、再分配、家政の役割は消滅したわけではなく、とりわけ再分配の比重は高まる傾向にある、とも述べています。
以上の視点にたつと、現代社会の望ましい生産・分配制度とは、一息に互酬制を回復することではなく、肥大した市場交換を抑制しつつも、互酬、再配分、家政の諸制度をほどよくバランスさせた社会、ポランニーのいう「複合社会(complex society)」へ向かって徐々に進むことだ、といえるでしょう。
家族や集落の相互扶助だけに頼る互酬中心社会、社会主義国家や福祉国家のような再配分至上社会、個人や家族内だけで生産・使用する家政社会、企業や資本家だけが闊歩する市場経済社会の、いずれの一つだけに偏るのではなく、4つの制度を4つとも存続させながら、それぞれのバランスをとっていくという方向です。
あるいは、移りゆく時代の変化に応じて、その組み合わせを再構成したり、それぞれの内容を微妙に変換していくこと、といってもいいでしょう。
それゆえ、ポスト消費社会の第3の方向として、「複合社会への進展」があがってきます。第1の生成社会や、第2の統合社会とともに、第3の複合社会の中にも、ポスト消費社会は改めて位置づけられ、その方向を問い直されなければなりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿