2019年1月30日水曜日

「手作り」の実態を考える!

「手作り」行動を「手作り1」と「手作り2」に分けて考えてきましたが、私たちが生きている市場社会においては、実際のところどのように行われているのでしょうか。

「手作り」・・・生活民マーケティングの基本!】(2017年2月21日)において、さまざまな事例をあげて詳述しましたが、「手作り」行動とは、本格的な「私効」実現をめざす生活民が「自分の手で作る」自給自足をめざすものです

とはいえ、現代の市場社会では、本格的な自給自足などほとんど不可能ですから、実際には2~3割程度の素材や部品を購入し、7~8割の手を加えて「手作り」品を実現させるケースが多いでしょう。

この「7~8割の手を加える」行動についても、「手作り1」と「手作り2」の、2つがあります。

手作り1」とは、料理や裁縫などのレシピ、電気製品などのマニュアル、ハンドメイド・アイデア・サイトといった、既存の手順に従って、自らの「手作り」行動を実現していく行動です。

他方、「手作り2」とは、さまざまな既存手順を参考にしつつも、さらに自分なりの独創を加えて、まったく新たな「手作り」手順を作り出し、かつ実行していく行動を意味します。

その結果、実際の「手作り」行動では、「手作り1」と「手作り2」が絡み合って、複雑なケースが生まれてきます。食品を事例にとって、実例を考えてみましょう。

①一つの料理の素材となる野菜を自ら栽培する場合にも、一般的な栽培法に従うケース(手作り1)と、全く新たな栽培法を試みるケース(手作り2)があります。

素材を調達する場合にも、 市場で素材を買うケース(手作り1)と、自ら収穫した素材を使うケース(手作り2)があります。

素材を調理する場合にも、一般的な調理法に従うケース(手作り1)と、自ら考案した、新たな調理法を試みるケース(手作り2)があります。

一品に仕上げる場合にも、一般的な一品を作るケース(手作り1)と、自ら考案した、独創的な一品を作るケース(手作り2)があります。

こうしてみると、食べ物の一品を手作りする場合にも、4×4=16通りの「手作り」行動が考えられることになります。

同じような生活行動が、衣類家具などの「手作り」にも発生しています。

「手作り」という生活行動では、「個効」と「私効」、「ききめ1」と「ききめ2」の実現が複雑に混じり合っているのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿