2025年10月25日土曜日

生活学・新原論を応用する・・・生活世界構造

生活学・新原論に関連する、このブログの論考を整理し、応用分野を展開しています。

今回は「意識構造」や「生活行動」の前提となる「生活世界構造」を整理していきます。

生活世界は、下図のように、縦軸、横軸、前後軸の3つの軸で構成されています。


それぞれの軸の意味するものは、次の通りです。

縦軸・・・生活心理を考える・・・意識としての生活世界構造202437日)

縦軸は心の階層であり、「身分け」「識分け」「言分け」「網分け」で、感覚的世界から観念的世界へ移行していきます。

これにより、生活民の意識行動は【おぼえず­~おぼえる~しる~はなす~かんがえる】に分かれ、心の中には、ソト界(未知界)~モノ界(認知界)~モノコト界(識知界)~コト界(言知界)~アミ界(理知界)の、5つの心理的世界が生まれてきます。5つの世界では、無感覚~無意識~意識~知識~学識という、 5つの認識行動が動き出します。

横軸・・・生活心理を横軸で考える2024329日)

横軸は言葉によって作られる個人・社会の階層であり、外側の世界と交流する「社会界」、日常的な暮らしで交流を行なう「間人界」、自己の内側と交流する「個人界」に分かれます。社会界は集団的な価値観や制度を受け入れつつ、同時に社会そのものへ働きかける集団的な世界、間人界は社会界を前提に、会話、実践、交換などを〈交流〉している日常的な世界、そして個人界は社会のしくみに従いながらも、純個人として自らの内部に語りかけたり、社会規範を自分なりに変換して、新たな表現を作りだす純私的な世界です。

前後軸・・・生活心理・前後軸から考える!2024418日)

前後軸は、日常を超える超越的な「メタ・メッセージ」によって、言葉の示すことをすべて真実とみなす「真実界」、逆に言葉の示すことはすべて虚構とみなす「虚構界」、2つの狭間にあって真偽が曖昧なままの「日常界」、の3つに分かれます。

真実界(儀礼界)では儀礼、儀式、緊張、勤勉、学習、訓練、節約、貯蓄など、日常界では普段、平常、平生、常日頃、日々など、そして虚構界(遊戯界)では遊戯、弛緩、怠惰、遊興、放蕩、浪費、蕩尽など、それぞれの生活行動が生まれてきます。

3軸の構造・・・生活世界構造を言語機能で考える!2024430日)

生活民の生きている空間は「言葉」によって作られていますから、縦軸(感覚⇔観念)では象徴言語・交信言語・観念言語が、横軸(個人⇔社会)では独考言語・日常言語・交流言語が、そして前後軸(真実⇔虚構)では真言・常言・虚言という言語機能が生まれてきます。

私たちの生きている生活世界を、以上のような言語構造として理解すると、さまざまな生活意識はもとより、生活願望生活行動の生まれてくる根源が、じわじわと浮かび上がってきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿