ハイテクツールの8番めは、ドローン(drone)を取り上げます。
ドローンとは無人飛行機の総称で、飛行機型、ヘリコプター型、マルチコプター型(複数プロペラ搭載)などがありますが、操作性や安定性の面から、現在ではマルチコプター型が主流となっています。
作動方法としては、専用のコントローラー、スマートフォン、タブレット端末などによる遠隔操作や、プログラムを使った自律制御や自立飛行なども行われています。
センサーやカメラが搭載でき、荷物運搬も可能なため、さまざまな分野での活用が期待されています。
現在のところ、主な用途は次の3つに整理できます。
①撮影・測量・・・空撮地図、報道、エンターテインメントなど ②監視・観察・・・警備・捜索、災害調査、工事メンテナンスなど ③運搬・散布・・・農薬・肥料散布、物流・配送など |
以上のような機能を前提にすると、私たち生活民の生活構造(「生活体」の3つの軸)の中で、ドローンは次のような位置を占めていることになります。
①感覚・言語軸(縦軸)
❶人工的に身分けされた対象を、図像として言知・理知化できる。 ❷人工的に身分けされた対象を、思考対象にできる。 ❸人工的に身分けされた対象へ、行動を加えることができる。 |
②個人・社会軸(横軸)
❶人工的な身分け機能によって、社会的なラング状態を判断できる。 ❷制御機能を使って、予定されたパロール1行為を遂行できる。 ❸制御機能を使って、ユーザー独自のパロール2行為を遂行できる。 |
③真実・虚構軸(前後軸)
❶人工的な身分け機能を元にして、ユーザーが識分けし、モノコトの虚実を判断できる。 ❷真実の動向を映像上の動向として受け入れる。 ❸虚構の映像(真実の闘争ではなく遊戯のゲーム)を仮想事象として受け入れる。 |
以上のような特性から考えると、現時点のドローンというハイテクツールでは、「見る」という視覚代行と、「届ける」という行動代行が中心になっているようです。
今後の社会では人口減少、高齢化、孤立化、労働力減少、自然・社会災害増加などが予想される以上、ドローンというハイテクツールには、生活財や緊急財の配送、あるいは国土設計・建造などへ応援といった分野への、さらなる援用が期待されるでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿