2020年11月30日月曜日

戦後世代が総期待値を上げる!

前回指摘したように、人口減少の原因は「少子・高齢化」という次元を大きく超えて、全国民の心の中にある生涯生活への期待値、いいかえれば生活向上願望という心理状態に辿りつきます。

人口容量という視点から、日本人口の推移を振り返ってみると、下図のようになります。














戦後の1940年代後半7,200万人台の人口が有する総生涯期待値(略称:総期待値)は10,040万人であり、人口容量12,800万人に対して2,800万人ほどのゆとりがありました。

この時代には、総人口の8割以上が戦前生まれで、戦争が終わったといえども、人口容量7,500万人時代の生活様式をなお持続しており、生涯生活に対する過度な期待はもっていなかったと思われます。それゆえ、大きなゆとりが人口抑制装置を緩め出生率を高める一方、死亡率を漸減させました。

1950年代に入ると、いちはやく総人口の2割を超えた戦後世代が、人口容量12.800万人時代の生活様式をめざして、生涯生活に対する期待値を大きく高めました。

1950年代末期から1960年代初頭にかけて、総期待値が12,800万人ラインを超え始めると、人口抑制装置が直ちに作動し、出生率を急落させてゆきます。

1960年代には、3割を超えた戦後世代によって、総期待値は人口容量12,800万人を超えたまま、ゆるやかに上昇していきます。

これにつれて、出生率は幾分回復し、死亡率は漸減となりました。

1970年代後半、総期待値が14,700万人となり、12,800万人を2,000万人ほど超えると、再び出生率は急落し、その後は低下し続けます。

1980年代に入ると、戦後世代は6に近づき、総期待値も15,000万人台を超えたため、出生率の低下が加速され、死亡率の漸増が始まっています。

1990年代には、戦後世代が6割を超え、総期待値も15,500万人へと上昇したため、出生率は漸減し続け、死亡率は漸増します。

2000年代に入って、戦後世代が8を超えると、総期待値も15,000万人台を維持し続けたため、ついに2008年、死亡率が出生率を追い抜いて、人口減少が始まりました。

以上のように見てくると、戦前、戦後という出生区分によって、それぞれの世代の生涯期待値が大きく乖離しており、後者の増加に伴って総期待値が上昇した結果、抑制装置が作動して人口減少が始まったもの、と推測されます。

2020年11月24日火曜日

1960年に総期待値は人口容量を超えた!

前回述べたように、2015年の総期待値15,197万人で、人口容量12,800万人をすでに2,397万人ほどオーバーしています。

総期待値が人口容量を超えたのは一体、何時のことだったのでしょう。

詳細な年齢別人口が把握できる1920年(大正9年)以降の推移を試算してみると、下図のようになります。






人口が5,600万人ほどであった1920年に総期待値はすでに1億人に達し、戦前の人口容量(7,500万人)を2,500万人ほど超えています。

②総期待値は1935年に10,600万人と高位に達し、1941年からの太平洋戦争を勃発させる誘因の一つとなった可能性があります。

③戦後は人口増加と比例するように、総期待値も急増し、15年後の1960年前後に戦後の人口容量(12,800万人)を超えています

1960年前後に人口容量(12,800万人)を超えた時、何が起こったのでしょうか。

上図の下欄に示したように、総人口の動きには劇的な変化が起こっています。

1960年前後に、出生率が急落し、死亡率の低下傾向が緩和しました。

❷その後、出生率やや上昇傾向を取り戻しましたが、1975年を過ぎると、再び急落しています。

死亡率1980年半ばまで漸減しましたが、その後は漸増に転じています。

❹その結果、2008ころ、死亡率はついに出生率を追い抜き、総人口を減少させることになりました。

以上のように、全国民の意識を総計した総生涯期待値の動きは、出生率と死亡率に大きく影響し、総人口の減少を引き起こしています。

要するに、人口容量という視点から見ると、人口減少の原因は、単なる「少子・高齢化」などを超えて、全国民の心の中にある生涯生活への期待値、いいかえれば生活向上願望という心理状態だった、と推測されるのです。

2020年11月13日金曜日

ゆとりがあるのに、人口はなぜ減るのか?

 「過去20年間、人口容量にゆとりが生まれているのに、人口は減り続けている。一体、どういうことなのか?」と、ご質問をいただきましたので、お答えしましょう。

一言でいえば、生活民全体の期待する生活水準、筆者が「総生涯期待値」と名づけているものが、人口容量を大きく超えているからです(筆者の「人減ブログ」では「総期待肥大値」と名づけていますが、当ブログでは生活民の視点で言い換えました)。

「期待」というのは、一人の生活民が生まれた時の生活容量を前提に、それぞれの心に抱く一生涯の生活水準です。自分の一生は、おそらくこの程度の生活水準で生きられるだろう、と思う、無意識次元の願望といってもいいでしょう。

この「生涯期待値」を全人口で集計した数値が「総生涯期待値(総期待値と略す)」ですが、次のような手順で計算できます。

①個人の生涯期待値=人口容量÷出生年の総人口

日本列島の人口容量は、戦前(~1944年)約7,500万人、戦後(1945年~)12,800万人と推定されるため、第二次世界大戦の前後で世代別の生涯期待値のベースが大きく異なる

②X年の同年齢別生涯期待値=個人の生涯期待値×X年の年齢別人口

この数値は、ある年に同年齢の人口集団が抱いている生涯期待値であり、時間の変化とともに人口ピラミッドを上昇していく。

③X年の総生涯期待値(総期待値)=X年の各年齢別生涯期待値の合計

総期待値は、ある年における、全年齢集団の生涯期待値を集計したもので、人口数で表現され、総人口と比較される。

このような手順で、2015年の年齢別生涯期待値と総期待値を計算し、人口ピラミッドの上で比較してみると、下図のようになります。 



①総人口の12,710万人に対し、総期待値は15,197万人2,487万人ほど多く、人口容量を2,397万人ほどオーバーしている。

71歳以上の世代は戦前生まれのため、年齢別生涯期待値は年齢別人口とさほど差はない

70歳以下の世代では、年齢別生涯期待値が年齢別人口を超え始め、とりわけ7035歳の団塊・谷間・団塊二世・谷間二世の間で大きく超えている

30歳以下の世代では、年齢別生涯期待値が急速に低下し、年齢別人口に接近している。

以上のように見てくると、人口減少が始まって数年、2015年には人口容量に90万人ほどゆとりが出ているにもかかわらず、依然として人口減少が進んでいるのは、総期待値が人口容量をはるかに超えているからだ、といえるでしょう。

人口減少の背景には、総人口数という数値を超えて、人生設計という、生活民一人一人の生活意識が潜んでいるのです。

2020年11月7日土曜日

現代日本の人口容量とは・・・

人口容量が満杯だというが、日本の現状をどう理解すべきか、というご質問をいただきましたので、その構造を説明しておきます。

動物の場合、キャリング・キャパシティー(Carrying Capacity:生存容量)の上限は、先に述べたように、一定空間内の食糧獲得量、接触密度、排泄物濃度などが絡まって定まっており、これに応じて個体当たり容量の内容も決まっています。

人間の場合も、「人口容量(Population Capacity」の上限は、一定空間内での衣食住の生活水準、経済水準、環境水準などの複合条件で決まっており、それらに応じて、個人容量(=生活水準)の中身も決まります。

もっとも、人間の場合は【人口容量=自然環境×文明】で、大きく容量を変えてきましたので、文明の変化によって、時代が変わるごとに容量の構造も異なってきます。

日本列島の人口容量は、次のように変化してきました。

①紀元前3万年からの「石器前波」・・・日本列島×旧石器文明3万人

②前1万年からの「石器後波」・・・日本列島×新石器文明26万人

③前500年からの「農業前波」・・・日本列島×粗放農業文明700万人

④西暦1300年からの「農業後波」・・・日本列島×集約農業文明3250万人

1800年からの「工業現波」・・・日本列島×近代工業文明=約12800万人

それゆえ、波動別に人口容量の構造も変わってきました。おおまかにいえば、次の通りです。

①石器前波・・・石器による食糧獲得量+環境許容量

②石器後波・・・石器+土器による食糧獲得量+環境許容量

③農業前波・・・粗放農林漁業などによる食糧獲得量+環境許容量

④農業後波・・・集約農林漁業などによる食糧獲得量+環境許容量

⑤工業現波・・・近代的工農林漁業などによる食糧・資源獲得量+環境許容量

これを前提にすると、工業現波に相当する現代日本列島の人口容量=12800万人は、次のような構造を持っている、と推定されます。



日本列島はユーラシア大陸の東方、北東アジアと呼ばれる地域に位置する弧状列島であり、東経1225557秒~東経1535912秒、北緯202531秒~453326秒に位置し、日本国の現在の面積は378,000平方㎞である。

❷この自然環境へ近代的な工農林漁業などを適用して得られる人口扶養量は、人口容量のおよそ6割程度と考えられる。例えば、食糧自給率(令和元年度)は、カロリーベースで38、生産額ベースで66であり、資源を代表するエネルギー(石油・石炭・天然ガスなど)の自給率(2017年)は9.6と、極端に低い。人口容量(12800万人)に換算すると、食糧で48607680万人、エネルギーで1230万人程度である。・・・参考:農林水産省・食糧封鎖時の自給可能量推計

❸列島内で自給できる扶養量を超える生活資源は、海外からの輸入に依存しているので、その対価となる資金を、主として輸出に依存している(加工貿易)。その意味でいえば、工業現波の人口容量とは、列島×文明で得られた国内向け諸物質輸出向け諸物質の、両方によって形成されている。

❹また、近代工業文明が生み出した生産・生活様式から発生する、さまざまな廃棄物を、工業文明によって列島内で処理できる許容量についても、一定の限界がある。

❺要するに、現代日本の人口容量(12800万人)とは、日本列島という自然環境を工業文明で応用して作り出した扶養量許容量で構成されている。

❻人口容量が小さくても生活民一人一人の生活水準が低ければ、人口容量は多くなり、逆に人口容量が大きくても生活水準が高ければ、人口容量は低くなる。

以上の状況を逆説的にいえば、人口減少が続いている過去20年間とは、なおも高い生活水準を望む生活民が、減少で生まれた人口容量のゆとりを密かに満喫している状態ともいえるでしょう。