2018年12月27日木曜日

「差延」を「差延化」に拡大する!

「前回の理論構成について、文章だけではわかりにくいのでは・・・」というご指摘をいただきましたので、もう少し単純化して、図解することにします。



この図では、言語行動が作り出す「ランガ―ジュ:langage:コト界」と、道具使用行動が作動する「ヰセージュ:usage:モノ界」が、上下の対応を示しています。

①ランガ―ジュ(langage)界の「ラング(langue):社会的言語体系」と「パロール(parole):個人的言語活動」の関係は、ヰセージュ(usage)界の「ヰティリテ(utilite):社会的使用体系」と「ヰティリゼ(utiliser):個人的使用活動」の関係に対応します。

②「パロール(parole):個人的言語活動」における「パロール1(parole=発話1)」と「パロール2(parole=発話2」の関係は、「ヰティリゼ(utiliser):個人的使用活動」における「ヰティリゼ(utiliser)1=使用1と「ヰティリゼ(utiliser)2=使用2の関係に対応します。


③ランガ―ジュ(langage)界の「語義(signification=シグニカシオン)」と「意味(sens=サンス)1,2」の関係は、ヰセージュ(usage)界の「使用価値(仏valeur d'usage=バルール・デュセージ:英value in use)と「効用(utilité=ヰティリテ:英utility)1,2」の関係に対応します。

以上の対応の結果、ヰセージュ界においては、当ブログで述べてきた「使用価値」「効用」「ねうち」の関係もまた、下図のようになります。














上下の関係は、次のように対応します。

①「使用価値(valeur d'usage:value in use)」は「共効(social utility)」、つまり「ねうち」に対応します。

②「効用1(utilité1=ヰティリテ1)」は「個効(Individual Utility)」、つまり「ききめ1」に対応します。

③「効用2(utilité2=ヰティリテ2)」は「私効(Private Utility)」、つまり「ききめ2」に対応します。

いかがでしょうか? かえってわかりにくくなったかもしれません。

ともあれ、こうした対応によって、言語行動における「差延」は、道具使用行動における「差延化」に拡大していきます。

ご批判を恐れずにいえば、J.デリダの提唱した「差延」が、筆者の提唱する「差延化」に広がった、ということです。

0 件のコメント:

コメントを投稿