20世紀の思想家たちの言語観を振り返っています。
フッサールに続いて、オーストリアの精神分析学者、S.フロイト(Sigmund Freud:1856~1939年)の見解を眺めて見ましょう。
周知のとおり、フロイトは精神分析学の提唱によって、精神医学の進展に大きく寄与したうえ、心理学や社会学、宗教理論や芸術理論など、現代思想全般に大きな影響を与えた学者です。
言語に関する、彼の見解を代表作の一つ『Vorlesungen zur Einführung in die Psychoanalyse』(精神分析学入門:1917年)から探ってみましょう。
フロイトは言語学者、H・スぺルバーの研究を大変評価して、次のように引用しています。
彼の説によると、「最初の音声は伝達の役目をし、性愛の相手を呼びよせるためであった。語根は原始人の労働の作業にともなって発達した。これらの労働作業は共同作業であったので、リズミカルに言語的表明を反復しながらおこなわれた。性的な関心はこうしているあいだに労働のうえに移しかえられたのである。原始人は労働を性的活動の等価物として、また代理物として取り扱うことによって、いわば労働を受け入れやすいものにしたのである。 共同の労働をしているときに発せられることばは、こうして二つの意味をもつようになった。すなわち性的な動作を言いあらわすと同時に、これと同じものとされた労働の活動を言いあらわしたのである。時とともに、その語は性的な意味から切りはなされて、労働に固定されるようになった。 幾世代かすぎると、まだそのときには性的意味をもっていた新語についても同じようなことが起こり、他の新しい種類の労働に転用されるようになっていった。このようにしてかなりの語根がつくられたが、いずれも性的なものに由来するもので、徐々にその性的な意味を他のものにゆずっていったものである」というのです。 『精神分析学入門』(世界の名著49、懸田克躬訳:中央公論社:1982) |
うーん、いささか無理な論理とも思えますが、ともかくもこの説を受け入れて、フロイトは自説を次のように展開しています。
ここに大略を記した彼の説が的を射ているものとすれば、たしかに夢の象徴性を理解する可能性がひらけてきます。すなわち太古の事情を示すものをまだ多分に保っている夢のなかに、性的なものをあらわす象徴がなぜこんなに驚くほどたくさんあるのか、なぜ一般に武器や道具が男性的なものをあらわし、原料や加工されたものが女性的なものをあらわすのかということがわかってくるでしょう。 象徴関係は古代に単語が同一だったことの遺物といってもよいのです。かつて性器と同じことばで呼ばれたものが、いまや夢のなかで性器の象徴として現われているのかもしれないのです。 夢の象徴性について私どもはこれと対比しうるものをあげましたから、みなさんはそれによってまた、精神分析の性格を評価することもできます。この性格こそが、精神分析学を他の心理学や精神医学にはその例をみないような一般的関心の対象にさせたのです。精神分析的研究では、その研究が非常に価値のある解明を期待される他の多くの精神科学、すなわち言語学、神話学、民俗学、民族心理学および宗教学との関係が生じてきます。 同上 |
極論すれば「言葉の起源は性愛のための呼びかけであり、そこから労働などへ広がっていった」という説は正鵠を得ているから、精神分析上の夢の解読にもそのまま応用できる、ということでしょうか。・・・いかにもフロイトらしい論理ですね。
そのうえで、より具体的な事例の説明へと進んでいきます。
◆夢の働きのこの奇怪なふるまい(対立と一致が曖昧・・・筆者注)に対する好都合な類似は、ことばの発達の過程があたえてくれます。多くの言語学者たちは、もっとも古いことばでは強い―弱い、明るい―暗い、大きい―小さいというような対立は、同じ語根によって表現されているものだと主張しています〔『原始言語の相反的意味の問題』〕。 たとえば、エジプト語のkenは、もともとは[強い]と[弱い]といり2つの意味をもっていました。対話の際、このように相反する2つの意味を合わせもつことばを用いるときには、誤解を防ぐために、ことばの調子と身ぶりを加えました。 また文書では、いわゆる決定詞といって、それ自身は発音しないことになっている絵を書きそえたのです。すなわち、「強い」という意味のkenのときは。文字のあとに直立している男の絵を、「弱い」という意味のkenのときは、力なくかがみこんでいる男の絵をかきそえたのです。 夢の働きのもう一つの特質は、言語の発達過程のなかにその対照が見いだされます。古代エジプト語では、後代の諸国語におけるように、同一のことを示す語の音の順序を逆にすることがありました。 ドイツ語と英語とのあいだにあるこの種の例としては、topf(トップ:壷、桶)とpot (ポット:壷、瓶)、boat(ボート)とtub(タブ:浴槽、桶)、hurry(ハリー:急ぐ)とruhe(ルーへ:休息)、balken(バルケン:梁)と kloben(クローベン:丸太)やclub(クラブ:棒)、weit(ウエイト:待つ)とtäuwen(トイヴェン:待つ)があります。 夢の働きにみられるこの特徴は、〈太古的〉と名づけられてよいでしょう。この特徴は古代の表現体系、言語および文字にもつきまとっており、解釈する際に同じような困難をともなっています。 同上 |
以上のように、フロイトの言語観では、その所論である無意識と夢の関係の中に、言葉の起源や発展過程を求めているようです。
当ブログの言語3階層説に当てはめれば、象徴・深層言語に基底に置きつつ、日常・交信言語や思考・観念言語を思考しているのだ、ともいえるでしょう。