用語の定義は【「価値」と「効用」・・・大和言葉で考える!:2018年7月20日】参照
その特性は、従来の「価値」受容や「効用」是認といった消費行動を大きく超えた、新たな生活行動として、次のように整理することができるでしょう。
第1は時系列的な「使用価値=ねうち」の変化。
一般的にいえば、商品の「価値」や「効用」は買った時が最高で、使っているうちに次第に減少していくものですが、モノの「私効」は、編集、参加、変換、手作りといった創造的な生活行動が重なるにつれて、ますます膨らんでいきます。
つまり、差別化や差異化における「価値」や「効用」は、購入時に最高ですが、差延化における「私効」は、需要者の関与が付加される毎に増加していきます。
「有用性」の源泉である「差」は、時間とともに「延長」し「拡大」し続けるのです。
つまり、差別化や差異化における「価値」や「効用」は、購入時に最高ですが、差延化における「私効」は、需要者の関与が付加される毎に増加していきます。
「有用性」の源泉である「差」は、時間とともに「延長」し「拡大」し続けるのです。
第2は人間とモノの関係の変化。
私効が時間とともに増加する可能性を持っている以上、需要者は商品を“消耗”するのではなく、使っている間により深い関係に入っていきます。
つまり、購入した商品を「消費」するのではなく、それと「同化」するのです。
このため、商品を“使用”するという行為は、需要者が商品と「同化」していく、時間的な「関係」に入ることを意味しています。
つまり、購入した商品を「消費」するのではなく、それと「同化」するのです。
このため、商品を“使用”するという行為は、需要者が商品と「同化」していく、時間的な「関係」に入ることを意味しています。
第3はモノの性格の変化。
差延化が拡大していく社会では、商品は万人に共通の「価値」や「効用」から、一人の需要者にとっての「私効“素”」に変わっていきます。
つまり、消費市場から提供される商品とは、万人にとっての「効用」を示すものではなく、一人の需要者が「私効」を作り出すための“素材”になるのです。
つまり、消費市場から提供される商品とは、万人にとっての「効用」を示すものではなく、一人の需要者が「私効」を作り出すための“素材”になるのです。
3つの特性によって、差延化という生活行動は、市場社会から押し付けられる「価値」や「効用」を抑制し、需要者自身の生活力を拡大していきます。
これにより、生活民の個体性を大きく復活させ、それぞれのアイデンティティーを再生させていく可能性もまた生まれてきます。
さらにいえば、生活民の差延化行動の拡大によって、既成の社会的装置としての消費市場の諸機能は、“生活素材”市場へと脱構築されていくことになるでしょう。
参考・・・【〝差延化〟で消費市場を脱構築する!:2017年2月25日】