2018年6月19日火曜日

utilityの訳語論争があった!

英語の「utility」の翻訳経緯については、小林武教授(京都産業大学・東アジア思想史)がその論文「清末におけるutility と功利観」の中で詳しく述べられています。

要点を紹介しておきましょう。



➀utilityの概念をいかに訳すかをめぐって,かつて福田徳三(東京商科大学教授)河上肇(京都帝国大学教授)との間で論争があった。福田が「利用」の語をあてたことを,河上が批判している。


以上は、河上肇「『内外経済名著』ノ刊行」(『京都法学会雑誌』第8 巻第6 号,1913 年6 月),福田徳三「『利用』及ヒ『非利用』ナル述語ニ付テ河上教授ニ答フ」(同誌第8 巻第7 号,1913 年7 月),河上肇「福田博士ニ答フ(Utility ニ相当スル述語ニ就イテ)」(同誌第8 巻第7 号、同上),小島祐馬「Utility ノ訳語ニ就イテ」(『経済論叢』第4 巻第6 号,1917 年)による。

②河上肇によると,経済的概念としてのutilityに対して,明治30年以前は訳語が一定せず,「利用」以外に「実利」「実用」「需要」「用便」「功用」「有用性」などがあった。10~ 20年代では「利用」が多く,ついで20年代になると,「実利」が多い。20年代後半から「効用」が用いられはじめたが,田島錦治『最近経済学』(1898)がジェヴォンズのmarginal utilityを「限界的効用」と訳して以降,「効用」の語が主流となったようである。

以上は、河上・前掲「福田博士ニ答フ(Utility ニ相当スル述語ニ就イテ)」による。


③「利用」「効用」という漢語の意味と用例を詳しく検討した小島祐馬(京都帝国大学教授)によると,「利用」の語は,大体において為政者が人民のために財用を有利にする意味で用いられるから,人が物の用を利することに他ならず,物が人を満足させる力という意味をもつutilityとは,意味の方向が違う。ところが「効用」の語は,経伝の中にはあまり見られないが,「致用」とほぼ同義であって,人が国家のためにその能力をつくすことである物が人の役に立つ意味の「致用」は,わずかに『荀子』王制篇に見えるだけという。


以上は小島祐馬・前掲「Utility ノ訳語ニ就イテ」による。

④明治前期にはutilityを「利用」「実利」と訳すことが多かったが,後期になると,経済的概念の理解が進んで,漢語としては用例の少ない「効用」が用いられるに至ったことと分かる。

以上のような経緯を知ると、utilityへ「効用」という、聞きなれない漢字が当てられた背景には、utilityという英語の意味そのものへの理解や解釈の違いがあるようです。

とすれば、大和言葉の「ねうち」や「ききめ」との差異についても、もう一度考えてみなければならないでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿