生活民の「私効」志向に向けて、供給側がマテリアリング(素材提供)を行うには、どのような方法があるのでしょうか。
生活民が生活素場に求める、基本的な要件を【〝差延化〟で消費市場を脱構築する!:2017年2月25日】であげていますので、それぞれに対応して、供給者側に求められる行動とは何か、を考えてみましょう。
①「自給自足」実現のため「他給自足」を活用しようとする生活民に対応して、供給者はあらゆる商品やサービスを、生活素材(効素:効用の素)として柔軟に利用できるように配慮することが求められます。
②コト次元で差延化力を高める生活民に向けて、情報素場においては、彼らの「私効」に自由に変えられるようなコトを、多面的な「共効」として供給していくことが必要です。
③モノ次元で差延化力を高める生活民に向けて、生活素場においても、彼らの「私効」に変えられるようなモノを、多面的な「共効」として供給していくことが必要です。
④コスト次元で差延化力を高める生活民に向けて、市場価格そのものもまた差延できるような、新たな価格体系を創り上げていくことが求められます。
⑤モノ・コト・コストの差延化で消費市場を生活素場へとデコンストラクト(déconstruct:解体・再構築)しようとする生活民にむけて、従来の「消費市場」の意味や機能を、生活素材提供装置としての「生活素場」へと再構築していくことが必要です。
以上のように、生活民の「私効」志向拡大に対して、供給側が柔軟に対応していくためには、マーケティングからマテリアリングへの転換、さらには消費市場そのものの生活素場への転換が求められているのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿