これは従来、需要側の主体として考えられてきた消費者という立場とは、大きく異なっています。
消費者とは、①「価値(Value=Social Utility)」に従って、「個効(Individual Utility)」を求め、②「感覚(sense)」や「象徴(symbol)」よりも、「言葉(word)」や「記号(sign)」に追随し、③「真実」と「虚構」の混在する「日常」の中で生きている主体であるからです。
とすれば、「消費市場」という概念もまた、大きく変わってきます。
「消費市場」とは、生産者が提供する商品やサービスを、消費者が購入して、そのまま利用するための交換空間であると理解されてきました。
だが、新たな概念は、生産者が提供する商品やサービスを、生活民があくまでも”素材”として購入し、独自の”私効”として活用していくための取得空間、ともいえるものだからです。
つまり、生活民という立場からみると、従来の「消費市場(consumer market)」とは、あきまでも“生活素材”を調達するために「生活素場(life materials space)」ということになるでしょう。
そうなると、供給側である生産者の立場も大きく変わってきます。
従来は、生産者が消費者の意向を探って、適切な対応を行うという活動は「市場対応=マーケティング(marketing)」とよばれてきました。
しかし、生産者が生活民の意向を探って、適切な対応を行うという活動は「素場対応=マテリアリング(materialing)」とでもよぶべきものになる、と思われます。
マーケティングからマテリアリングへ、供給者かつ生産者である企業にとって、この転換はどのような意味があるのでしょうか。
生活民と生産者の関係、生活素場と生産者の関係を、新たな視点から見直していきましょう。
だが、新たな概念は、生産者が提供する商品やサービスを、生活民があくまでも”素材”として購入し、独自の”私効”として活用していくための取得空間、ともいえるものだからです。
つまり、生活民という立場からみると、従来の「消費市場(consumer market)」とは、あきまでも“生活素材”を調達するために「生活素場(life materials space)」ということになるでしょう。
そうなると、供給側である生産者の立場も大きく変わってきます。
従来は、生産者が消費者の意向を探って、適切な対応を行うという活動は「市場対応=マーケティング(marketing)」とよばれてきました。
しかし、生産者が生活民の意向を探って、適切な対応を行うという活動は「素場対応=マテリアリング(materialing)」とでもよぶべきものになる、と思われます。
マーケティングからマテリアリングへ、供給者かつ生産者である企業にとって、この転換はどのような意味があるのでしょうか。
生活民と生産者の関係、生活素場と生産者の関係を、新たな視点から見直していきましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿