2016年3月28日月曜日

「象徴」とは何なのか?

J.ボードリヤールが期待した「象徴交換」の「象徴(symbol)」とは、どのようなものなのでしょう。

彼はその著『象徴交換と死』(L'Échange symbolique et la mort、1976)の中で、私たちの生活世界を「象徴界現実界想像界」を分けたうえで、それぞれの関係について述べています。要旨は以下のようなものです。

●象徴界とは、概念でも、階級でも、カテゴリーでも、構造でもない。それは、交換という行為によって、現実界を終わらせ、現実界を解消し、同時に現実界と想像界との対立をも解消する、ひとつの社会関係である。

●象徴界は、分離のコードと分離された対象という対立に終わりを告げるものだ。それは、魂と身体人間と自然現実と非現実誕生と死という対立項を終焉させるユートピアである。象徴界の働きによって、それぞれの事象を対立させている現実原則の意味は失われていく。

●我々とは現実原則の対立項によって、上記のように定義された生者であるが、それゆえに、死とは我々の想像界の事象ということになる。同じように、現実界のさまざまな区別を基礎づけている、あらゆる分離の原型は、生と死との根源的分離のなかにある。

●いたるところで、象徴界は現実界と想像界のそれぞれの魅力を終わらせ、精神分析が描き直したような覚の閉鎖性もまた終わらせる。しかし、精神分析はこの閉鎖性のなかに閉じこもって、多数の分離(一次過程/二次過程、無意識/意識など)により、無意識の心的現実原則(精神分析の現実原則としての無意識)を提起してしまった。その意味では、象徴界はまさに精神分析にも引導を渡している。


以上のように、ボードリヤールは「象徴界」を「現実界(例:生きているという現実)」と「想像界(例:死んでいるという想像)」の外側にありながらも、交換という行為によって両界を交流させる世界、と位置づけているようです。

このブログで述べてきた
生活世界の構造に当てはめてみると、現実界とは、人間という〈種〉に備わっている〈感覚〉によって、周りの環境を「身分け」し、把握できる範囲での〈物界〉=〈モノ界〉であり、また想像界とは、人間の〈シンボル化能力〉、つまり〈言語能力〉によって、〈モノ界〉を「言分け」し、言語化した世界=〈コト界〉ということになります。

とすれば、象徴界とはモノ界とコト界を交差させる世界、あるいは、モノ界からコト界を創り上げる、人間の能力が統合的に作りだしたシンボル世界、ということになります。

このように考えると、精神分析ヘの批判はやや的外のような気もします。なぜなら、精神分析の扱っている対象とは、シンボル化能力の中の下層段階と上層段階の境界そのもであるからです。象徴交換とは両段階の間で行われる行為であり、象徴界とはモノ界とコト界の間にあって両界を創り上げている世界そのものなのです。

とすれば、「象徴」という言葉は、もっと柔軟に使うべではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿