当ブログの提案する「生活世界構造」によって、生活コストの実態を分析しています。
総務省統計局の「家計調査年報・家計収支編:2024年」のデータに基づき、今回は複合世帯(2人以上世帯)と単身世帯の月間消費動向を比較してみましょう。
日本の家族構成を2024年で推計すると、複合世帯は3,431世帯(60%)、 単身世帯は2,296世帯(40%)となっています(国立社会保障・人口問題研究所・日本の世帯数の将来推計:2025)。
両方の世帯において1ヵ月当たりの消費支出額を比較すると、複合世帯(2024年人員:2.99人)は300,243円、単身世帯では169,547円となっています。
それぞれの中味を当ブログの7差化で比較してみましょう。
消費金額比較
●上の図の上方で金額別に見ると、両世帯の消費金額はほぼ同じ傾向を示しています。 (前回と同じく、教養娯楽データは差真化と差戯化に等分しています。) ●出費傾向では、複合世帯のトップが差元化(食料、寝具など)であるのに対し、単身世帯のトップは差識化(住居、光熱費など)となっています。 ●なぜ単身世帯で差識化が高いのでしょうか。食料や寝具などへの基本的な出費(差元化)は、世帯人数に比例していますが、ベーシックな差識化への負担は、単身世帯でも複合世帯とほぼ同様にかかり、人数配分の少ない分だけ多くなるからだ、と思います。 |
消費構成比較
●図の下方で構成比(%)に比較すると、複合世帯は差元化と差真化で、単身世帯は差識化、差延化、差戯化でそれぞれ高く、差異化と差汎化ではほぼ同じです。 ●複合世帯で差元化が高いのは、上記のように世帯人数に比例しているからであり、差真化が高いのは、授業料や教科書代など子どもたちへの費用がかかるからです。 ●単身世帯で差識化が高いのは、家賃や設備など住宅関連の費用が高いためであり、差延化が高いのは理美容品やサービスへの消費が多いからです。差戯化が高いのは、外食の消費機会が多いからだ、と思われます。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿