2022年12月10日土曜日

エネルギー供給の推移を振り返る

人減先進国としての日本の将来。それを考える前提として、過去120年間、人口増加時代の生活様式がいかに変わってきたのか、を確認しています。

前回のエンゲル係数に続き、今回はエネルギー供給の構成変化を振り返ってみましょう。

下図は人口の推移、エネルギー自給率1960年以降、低位発熱量ベース)、一次エネルギー供給構成の変化を比較したものです。

エネルギー自給率とは〔国内産出量/一次エネルギー供給量×100〕で算出した%です。

一次エネルギーとは、自然界から得られたまま、変換加工をする前のエネルギー源であり、供給状況の原像を示しています。










3つのトレンドを比較してみると、次のような傾向が読み取れます。 

●120年間の変動過程を振り返ると、190045194580198020203区間が浮上してくる。

190045・・・太平洋戦争以前は、石炭・木材・水力が主力であり、自給率は90%以上を保たれていたと推定される。この構成によって、戦前の人口容量(7500万人)は支えられていた。

194580・・・戦後の35年間は自給構造の一大転換期であり、50年代以降の石油急増石炭・水力・木材の急減によって、自給率は60年の58.1から73年の9.2へと13年間で急落している。しかし、この転換によって、人口容量が12800万人にまで拡大されたため、人口は急増している。

19802020・・・経済の高度成長が終るにつれて、石油依存からの脱却が始まり、石炭は微増、天然ガスと原子力の漸増を示していたが、11年の東日本大震災によって原子力の急減と水力の回復が見られ、その後は再生可能分の微増など多様化が進んでいる。こうした変化に影響され、自給率は2010年の20.3から14年の6.4まで落ちたが、その後やや回復し、2019年に12に至っている。かくして人口容量の上限に近づいた人口もまた、次第に停滞し始め、2008を境に減少に転じている。

●現在の自給率は10%前後であり、残りの90%の大半を占める化石系資源を、海外に依存している。2019年時点における海外依存度は、石油が99.7石炭が99.5天然ガスが97.9と、ほとんどすべてを輸入に頼っている(資源エネルギー庁「2020—日本が抱えているエネルギー問題」)。 

以上のように見てくると、自給率の高かった戦前の45年間、人口の急増を支えた戦後の35年間、人口の停滞・減少を招いた40年間の、エネルギー供給構造と人口動態の変化がおぼろげながらも浮上してきます。

とすれば、今後の人口減少社会を進めていくためには、❶人口減少に見合ったエネルギー必要量の縮小、❷風力・海水力・太陽発電など自然系エネルギーの拡大による、輸入の抑制、❸輸入必要量を賄うための輸出構造の再構築、といった対応が求められるでしょう。 

0 件のコメント:

コメントを投稿