言葉の示す「嘘」とは何でしょうか。
前回述べたように、文化人類学のMetamessage論によれば、私たちの生きている言語空間は、言葉の示すことを全く疑わないですべて真実とみなす「真実空間」と、言葉の示すことはすべて虚構とみなす「虚構空間」、そして両者の間で言葉とは真偽入り混じったものだと考える「日常空間」の、3つによって成り立っています。
それゆえ、言葉と虚実の関係が実際に問題になるのは日常空間です。
この空間内で言葉が嘘を意味するケースには、幾つかの分類法がありますが、言語学的な視点に立つと、まずは単語が嘘を示すSemantics(意味論)次元と文章が嘘を示すSyntax(統辞論)次元に分かれ、前者は2つに、後者は4つに分かれてきます。
①Fake Signifié(偽語意)次元・・・犬や狐や狸などを指さして「猫だ」と、単語そのものが嘘を示すケース。
②Assert Signifié(断語意)次元・・・小動物(猫、犬、狐、狸など)を見て「猫だ」と、単語の意味を断定するケース。
③Fake Message(偽文意)次元・・・猫を指さして、「これは猫ではない」と、文章の前後で嘘を示すケース。
④Reverse Message(逆文意)次元・・・文章で嘘を示すケース・・・目の前に猫がいるのに、「猫がいない」と嘘をいうケース。
⑤Assert Message(断定文意)次元・・・暗闇の中の小動物(猫、犬、狐、狸など)を見て、「猫がいる」と断言するケース。
⑥Fiction Message(虚構文意)次元・・・猫を虐めた子どもたちに、「猫は化けて出る動物だ」と諭すケース。
以上の6つが、Word自身やそれが連なったSentenceが嘘のMessageを示す、代表的なケースですが、勿論、これ以外にもなお幾つかのケースが考えられるでしょう。
生活民がこれらを的確に見破り、さらには積極的に使いこなしていくにはどうすればいいのでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿