2021年9月29日水曜日

言語活動の階層を探る!

言語3階層説の視点から、古今東西の思想家の言説を検証してきました。

その延長線上で、私たちの生活の中で、実際に行われている言語活動では、いかなる階層の言葉が使われているのか、を考えてみたいと思います。

私たちは毎日の暮らしの中で、さまざまな階層の言葉を使いこなしています。

大きく分けてみると、❶頭の中で思考するための言語❷他人と交信するための言語❸心の中の情念を味わうための言語、の3つに大別できるでしょう。

それぞれにおいて使われている言語では、3つの階層、つまり深層・象徴言語日常・交信言語思考・観念言語のいずれかに重点が置かれています。

どのように比重が異なるのか、おおまかな言語活動別に眺めていきましょう。

頭の中で思考するための言語

数学的思考・・・身分けが捉えた環境世界を、数値や数学記号言分けしたうえ、その関係を独自のシンタックス(統辞法)で把握するものですから、思考・観念言語の典型といえるでしょう。

統計学的思考・・・数学的思考と同様、思考・観念言語が主導していますが、表現の対象が現実世界に向けられていますから、思考・観念言語と日常・交信言語の両方に広がっています。

物理・化学的思考・・・上記2つの思考と同様、思考・観念言語が多用されていますが、応用の対象が現実世界に向けられている点で、思考・観念言語と日常・交信言語の交流が一層強まっています。

囲碁・将棋・ゲーム・・・身分けが捉えた環境世界を、独自の記号とシンタックス(統辞法)によって、大まかに単純化したうえで、勝敗を争うものですから、思考・観念言語の典型といえるでしょう。

他人と交信するための言語

日常会話・・・身分けが捉えた環境世界を、特定の共同体による言分け(例:日本語、英語)によって、独自の言葉とシンタックス(文法)で把握し、会話による情報交換や意思疎通などを実現していますので、日常・交信言語を多用しつつ、時には思考・観念言語や深層・象徴言語もまた使われています。

文通・交信・・・日常会話と同様、共同体による言分けによる文字記号とシンタックス(文法)を使用することで、通信や交信による情報交換や意思疎通などを実現していますから、日常・交信言語を中心に思考・観念言語や深層・象徴言語もまた使われています。

報道・広告・・・文通・交信が一層深化したもので、多数の対象者に向けて、日常・交信言語を基礎にしつつ、意図的に思考・観念言語や深層・象徴言語を使用しています。

社会科学的思考・・・共同体による言分けに基づいて、文字記号とシンタックス(文法)を使用し、日常界に向けて知識や情報などを提供していますから、日常・交信言語が中心としつつ、思考・観念言語や深層・象徴言語も使っています。

心の中の情念を味わうための言語

小説・・・発信者の情念や構想を、共同体の持っている言葉とシンタックス(文法)によって表現し、発信者と受信者の間に共有感情を喚起するものであり、日常・交信言語と深層・象徴言語を多用しつつ、時には思考・観念言語も使われています。

詩歌・・・発信者の情念や感情を、共同体の共有する文字記号とシンタックス(文法)を使用して表現し、時にはそれらを超える表現さえ目ざしています。その意味では、深層・象徴言語を多用しつつ、その変型として日常・交信言語や思考・観念言語も使われています。

神話・童話・・・共同体が作り出した文字記号とシンタックス(文法)を使用しつつ、表現の対象としては言分け以前の身分け状況へ向かうことが多く、その意味では深層・象徴言語を基礎にしつつ、日常・交信言語で補っている、とも言えるでしょう。

宗教・・・読経や讃美歌などで使われる言葉は、伝達記号という次元を超えて、モノコト界(認知界:gegonósの感情や欲動を表すものであり、その意味では深層・象徴言語を中心に、日常・交信言語から思考・観念言語にまで及んでいると言えるでしょう。

以上で見てきたように、私たちの使っている言語もまた、使用するシーンによって、3つの階層に分かれてくると思われます。

0 件のコメント:

コメントを投稿